重永 瞬

京都大学地理学研究会第7代会長

京都府出身。京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻地理学専修。まち歩き団体「まいまい京都」でツアーガイドを務める。京都大学地理学研究会第7代会長。著作に『大阪市天王寺区生玉町におけるラブホテル街の形成と変容』(志学社論文叢書)、『統計から読み解く色分け日本地図』(彩図社)など。
X:永太郎(@Naga_Kyoto)

「渋谷109」はなぜ街の顔となったのか?東急はY字路、西武は十字路を押さえた深いワケ
重永 瞬
「100年に1度」の大規模再開発を行っている大都市・渋谷の発展にはY字路が大きく関わっている。その歴史を国内アカデミズム初の“Y字路専門家”が紐解く。※本稿は、重永 瞬『Y字路はなぜ生まれるのか?』(晶文社)の一部を抜粋・編集したものです。
「渋谷109」はなぜ街の顔となったのか?東急はY字路、西武は十字路を押さえた深いワケ
ラーメン二郎三田本店はなぜ人を惹きつけるのか?「Y字路専門家」の解説が面白すぎた!【全国の魅惑のY字路写真も多数掲載】
重永 瞬
Y字路と聞くと左右の道に意識が向きがちだが、真ん中の角地を意識して見ると、興味深い建物や空間が存在する。その魅力を国内アカデミズム初の若き“Y字路専門家”が紹介しつつ、角地で大繁盛を続けるラーメン二郎三田本店の秘密にも迫っていく。※本稿は、重永 瞬『Y字路はなぜ生まれるのか?』(晶文社)の一部を抜粋・編集したものです。
ラーメン二郎三田本店はなぜ人を惹きつけるのか?「Y字路専門家」の解説が面白すぎた!【全国の魅惑のY字路写真も多数掲載】
人はなぜ無意識に「Y字路」を作るのか?「専門家」の解説が面白すぎた!【写真多数】
重永 瞬
人生は、選択の連続。それはさながら、常にY字路が現れる道程のよう。だからこそわれわれは、現実の道でY字路にでくわすと、心がざわめきだすのかもしれない。Y字路の発生要因と条件、系統と型を “Y字路専門家”が解説する。※本稿は、重永 瞬『Y字路はなぜ生まれるのか?』(晶文社)の一部を抜粋・編集したものです。
人はなぜ無意識に「Y字路」を作るのか?「専門家」の解説が面白すぎた!【写真多数】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養