野澤千絵

明治大学政治経済学部教授

のざわ・ちえ/兵庫県生まれ。大阪大学基礎工学部卒業、同大学大学院工学研究科修士課程修了後、ゼネコンにて開発計画業務等に従事。その後、東京大学大学院都市工学専攻に入学。2002年博士(工学)取得。東京大学先端科学技術研究センター特任助手、東洋大学理工学部建築学科教授等を経て、2020年度より明治大学政治経済学部教授。専門は都市政策・住宅政策。 2024年現在、日本都市計画学会理事、公益財団法人 都市計画協会理事。国・自治体の都市政策・住宅政策に関わる多数の委員を務める。主な著書に『老いる家 崩れる街―住宅過剰社会の末路』(講談社現代新書)、共著で『都市計画の構造転換』(鹿島出版会)、『人口減少時代の再開発―「沈む街」と浮かぶ街』(NHK出版新書)などがある。

世帯年収1500万円超えのパワーカップルでも手が出せない?止まらない住宅価格の高騰
野澤千絵
近年、大都市や駅近の物件を中心に、住宅価格が庶民には買えないほど高騰している。特に2024年、東京23区の新築マンション価格は、中央値で見ても8940万円(不動産経済研究所調べ)にまでなった。日々の生活費や教育費を考えると、世帯収入の高いパワーカップルでももはや手を出せるレベルではない。首都圏および地方都市の住宅価格に一体何が起きているのか。※本稿は、野澤千絵『2030-2040年 日本の土地と住宅』(中央公論新社)の一部を抜粋・編集したものです。
世帯年収1500万円超えのパワーカップルでも手が出せない?止まらない住宅価格の高騰
止まらない地価上昇への「苦肉の策」は、ウサギ小屋も極まれりの極狭小物件?
野澤千絵
古い一軒屋が解体されると跡地に2~3軒のミニ戸建が現れるのは、都内の住宅地の日常風景だ。このような「極狭小の建売住宅」は、止まらない地価の上昇に対する不動産会社の「苦肉の策」といえる。こうして、将来、使いにくい土地や建物が生み出されることに歯止めをかけられない状況にある。※本稿は、野澤千絵『2030-2040年 日本の土地と住宅』(中央公論新社)の一部を抜粋・編集したものです。
止まらない地価上昇への「苦肉の策」は、ウサギ小屋も極まれりの極狭小物件?
「タワーマンションありき」の再開発に潜むリスク!50年後に街が終わる?
野澤千絵
不動産経済研究所によると、2024年に新規供給された首都圏の億ションは3648戸と、バブル期を大幅に超えた。しかし、東京23区における新築マンションの平均価格は1億1181万円にのぼり、現在も高額物件の供給が続いている。こんなにも住宅が入手困難となっているのはなぜなのか。そのウラには、都市開発事業の構造的な問題が横たわっていた――。※本稿は、野澤千絵『2030-2040年 日本の土地と住宅』(中央公論新社)の一部を抜粋・編集したものです。
「タワーマンションありき」の再開発に潜むリスク!50年後に街が終わる?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養