世界の哲学者はいま何を考えているのか――21世紀において進行するIT革命、バイオテクノロジーの進展、宗教への回帰などに現代の哲学者がいかに応答しているのかを解説する哲学者・岡本裕一朗氏による新連載です。いま世界が直面する課題から人類の未来の姿を哲学から考えます。9/9発売からたちまち重版出来の新刊『いま世界の哲学者が考えていること』よりそのエッセンスを紹介していきます。第5回は現代思想の新たな「天才」、マルクス・ガブリエルによる「新実在論」に迫ります。
マルクス・ガブリエルはなぜ「天才」なのか
ポストモダン以降の3つの哲学的転回のうち、「実在論的転回」について今回もフォーカスをあてることにします。前回は「思弁的実在論」を提唱するフランスの哲学者、カンタン・メイヤスーについて概観しました。今回は現代思想の新たな「天才」と評されるマルクス・ガブリエルとその思想に迫りたいと思います。
メイヤスーの「思弁的実在論(唯物論)」といわば呼応するように、ドイツでも「実在論的転回」が提唱されています。その中心的な哲学者が今回紹介するマルクス・ガブリエルなのです。彼は1980年生まれで、まだ30代の中ごろですが、現在はボン大学の教授(就任時は29歳)であり、発表した著書はすでに10冊を超えています。
ドイツ観念論の哲学を専門としていますが、英米の分析哲学、フランスの構造主義・ポスト構造主義にも精通しているためガブリエルはしばしば「天才」と評されています。古代ギリシア以来の哲学の伝統を理解したうえで、広範な知識に基づいて現代哲学に新たな地平を切り開こうとしている存在です。
2013年に出版された『なぜ世界は存在しないのか』は、哲学書としては異例のベストセラーとなり、ガブリエルの才能を一般にも知らしめました。これは専門書というより、どちらかといえば、一般読者向けの著作ですが、彼の「新実在論」の構想が、きわめて簡潔に語られています。そこで、この書物を少し見ることにしましょう。
『なぜ世界は存在しないのか』において、ガブリエルは「新実在論」を「ポストモダン以後の時代に対する名前」と呼んでいます。ガブリエルによれば、ポストモダンの問題点は、「構築主義」にもとづくところにあります。そして、この「構築主義」の源泉は、メイヤスーと同じように、カントにあるとされています。
カントの主張によれば、私たちは世界をそれ自体であるがままに知ることができない。私たちが何を知ろうとも、ある点では、いつも人間によって加工されている、とカントは考えた。
こうした思考を説明するため、ガブリエルはクライストの「緑色の眼鏡」の例を引き合いに出した後、次のように続けています。
構築主義はカントの「緑色の眼鏡」を信じている。これに、ポストモダニズムは次のように付け加えた。私たちが身につけているのは、ただ一つの眼鏡ではなく、多くの眼鏡である。科学、政治、愛の言語ゲーム、詩、多様な自然言語、社会的な規約、などである。
こうしたポストモダン的な「構築主義」に対して、ガブリエルは、「新実在論」を提唱するのですが、それはどのような思想なのでしょうか。