Jリーグでは今オフ、アッと驚く大物選手の移籍が相次いだ。

 まず、クラブの顔として存在感を示していた選手。横浜Fマリノスの中村俊輔は磐田、広島の佐藤寿人はJ2名古屋、清水の大前元紀は大宮へ移籍した。また、圧倒的な実力で数多くの勝利に貢献した川崎の大久保嘉人はFC東京、大宮の家長昭博は川崎へと所属を変えた。

 彼らは昨シーズンまで在籍したクラブひと筋できたというわけではない。中村俊はJリーグでは横浜Fマリノスだけだが、イタリア、スコットランド、スペインのクラブでもプレーした。佐藤は3度のリーグ優勝に貢献するなど広島での活躍が目覚ましかったため、サンフレッチェを代表する選手というイメージがあるが、それ以前は千葉やセレッソ大阪、仙台に所属した。大前はJリーグでは清水ひと筋だが、1シーズンほどドイツでプレーしたことがある。大久保と家長は国内外のクラブを渡り歩いてきたが、大久保は川崎の、家長は大宮の攻撃には欠かせなかった選手だ。

 つまり5人とも他のクラブの色の異なるユニフォームを着たことがあるわけだが、サポーター・ファンからすれば、愛するクラブを支えてくれ、戦力としても頼りになる大物選手がライバルとなるクラブに移るのはショックに違いない。今オフは、そんなサポーターを動揺させる移籍の報が続いたわけだ。

 ただ、プロサッカーの世界では移籍は当たり前のように行われる。クラブは監督の戦術にあったチームを作るため、他クラブの選手を常にチェックし、フィットしそうな才能があれば獲得に動くし、所属クラブに籍を残したまま自クラブでプレーしてもらう期限つきのレンタル移籍制度もある。選手の方もプレー機会を増やすため、あるいは自らのステップアップのため移籍を進んで受け入れる。つまり、プロサッカー界ではデビューから引退まで、ひとつのクラブでプレーし続けるのは非常に難しいわけだ。

同じチーム一筋の選手を讃える
欧州サッカー界の文化

 ヨーロッパのサッカーファン、サポーターは選手の移籍を興味津々で見つめる一方で、そうしたひとつのクラブにキャリアのすべてをささげる選手を称える文化もある。英国では「ワン・クラブ・マン」、イタリアでは「バンディエラ」と呼んで称賛するのだ。バンディエラとは旗頭という意味。日本でいえば、チームの顔的存在を「ミスター〇〇」と呼ぶようなものだ。

 偉大なワン・クラブ・マンに対する表彰もある。スペインの1部リーグ、リーガ・エスパニョールで戦うアスレティック・ビルバオというクラブがある。契約する選手はバスク地方出身者限定という方針を持つクラブで、地元意識がことのほか強く、ワン・クラブ・マンも多い。

 このビルバオが2015年から各国のリーグで活躍したワン・クラブ・マンを選び、「ワン・クラブ・マン・アワード」という賞の授与を始めたのだ。2015年の第1回受賞者はイングランド・プレミアリーグのサウサンプトンで17年間プレーしたMFマット・ル・ティシエ氏。昨年はイタリア・セリエAのACミランで15年間プレーし続けたDFパウロ・マルディーニ氏が受賞した。

 この他にもヨーロッパのサッカーファンからワン・クラブ・マンとして尊敬を集めている人はいる。イングランドではマンチェスター・ユナイテッドにワン・クラブ・マンが多い。24年間プレーしたMFライアン・ギグス氏、22年間のMFポール・スコールズ氏、18年間のDFガリー・ネヴィル氏などだ。アーセナルのDFトニー・アダムス氏も20年間、リヴァプールのDFジェイミー・ギャラガー氏も18年間プレーし続けたワン・クラブ・マン。

 スペインではバルセロナのDFカルレス・プジョル氏が19年間プレー、イタリアではフランチェスコ・トッティがASローマひと筋で25年目となる今季も現役を続けている。トッティは中田英寿氏が1999年から2001年の2シーズン、ローマでプレーした時のチームメイト。中田氏は2006年に引退したが、トッティが39歳の今も最高峰のセリエAでプレーを続けているのは驚異的だ。

 ここにあげた人たちが、今後のワン・クラブ・マン・アワードを受けることになるだろう。

希少な「ワン・クラブ・マン」
Jリーグにはどんな選手が?

 日本のワン・クラブ・マンには、どんな人がいるだろうか。Jリーグがスタートした1993年以降で見ると、最も長い期間ひとつのクラブでプレーし続けたのは浦和のMF山田暢久氏で20年間。これに次ぐのは17年間の鈴木秀人氏(磐田・DF)、下田崇氏(広島・GK)、森崎浩司氏(広島・MF)。16年間では浦和のMFだった鈴木啓太氏がいる。浦和といえば前身の三菱重工時代から14年間プレーを続けたFW福田正博氏がいる。福田氏はサポーターから絶大な支持を得、「ミスターレッズ」とも呼ばれたが、浦和にはそうしたクラブ愛を体現する選手が多かったのだ。

 現役選手では山田氏の20年間を塗り替えようとしているワン・クラブ・マンがいる。鹿島のGK曽ヶ端準だ。1998年に鹿島とプロ契約。今年で20年目となる。曽ヶ端は昨年暮れのクラブワールドカップの決勝で王者レアル・マドリードを相手に好セーブを連発した。37歳の今も年齢的な衰えは感じさせず、クラブからの信頼も厚い。このままいけば山田氏の記録を抜き、Jリーグを代表するワン・クラブ・マンになりそうだ。

 曽ヶ端に次ぐ今季も現役のワン・クラブ・マンも在籍年数順にあげておこう。

 19年目
 森崎和幸(広島・MF)

 18年目
 北本久仁衛(神戸・DF)

 17年目
 石原克哉(甲府・MF)

 16年目
 平川忠亮(浦和・MF)
 栗原勇蔵(横浜Fマリノス・DF)
 岡本昌弘(千葉・GK)

 15年目
 中村憲剛(川崎・MF)
 大谷秀和(柏・MF)
 菅井直樹(仙台・MF)
 酒本憲幸(セレッソ大阪・DF)
 神山竜一(福岡・GK)

 ひとつのクラブで長年プレーし続けるには、年ごとに変化するチーム戦術やメンバーに対応しなければならないし、クラブから信頼されていることも条件となる。大変なのだ。

 所属するクラブのサポーターからは、もちろんその功績は評価され、熱い声援を受けているはずだが、一般的にももっと注目されていい。移籍が当たり前のサッカー界では貴重な存在であるワン・クラブ・マン。今季のJリーグは移籍による戦力動向だけでなく、そうした視点を加えて観戦したいところだ。