経理は、財布の紐を締める部署ともいえます。しかし一方で、貯めたお金の効果的な使い方を考える部署でもあるのです。

「ケチ経理」と「できる経理」はどこが違うのでしょうか?

経理のプロフェッショナルであり、最新刊『スピード経理で会社が儲かる』の著者、前田康二郎氏がその詳細を語ります。

「ケチ」と「節約」は何が違うのか?

 数字を扱う仕事をしている中で、「ケチ」と「節約」とは何が違うのかをよく考えます。節約は、自分1人のときにも、2人以上のときにも成立しますが、ケチは、2人以上になって初めて登場するものです。

前田康二郎(まえだこうじろう)
1973年生まれ。学習院大学経済学部卒。
レコード会社など数社の民間企業で経理・総務業務を行い、大手PR会社では経理部長としてIPOを達成。その後中国へ赴任し、現地社員への管理業務の指導等を経て独立。
独立後は、黒字会社を中心に経理業務の受託を行っていたが、携わる会社がことごとく急成長を遂げる。その理由を観察・分析し、「黒字会社・黒字社員の習慣」をまとめる。そしてそのメソッドを、赤字で苦しむ製造業の会社で実践。経理部長代行として、毎月10営業日訪問し、経理を通した組織改善を進める。
結果、わずか1年で5000万円の営業赤字が5000万円の営業黒字に反転し、1億円の利益改善に成功。その後も2期連続で黒字を達成し会社を軌道に乗せ、金融機関の与信ランクも回復させた。
現在は「フリーランスの経理」として、製造業やサービス業など幅広い業種を対象に、3~7社の業務を常時並行して行っている。黒字会社のさらなる黒字化のアドバイスに加え、赤字体質の会社への社員指導、利益を生む組織改善の提案にも定評がある。

「十分にお金があるのに、ボロボロになった部屋着を買い替えない」のは、自分1人の世界観では、「節約」しているはずです。

 ところが、その姿を家族が見たり、友達に話したりした途端、相手から「そんなにケチケチしないで買えばいいじゃない」と言われるわけです。

 お金がないのに浪費してしまう人より、ケチのほうがまだいいでしょう。ただ、仕事についてのお金の使い方はどうでしょうか。

 会社のほとんどは複数の人間同士の集まりですから、その人自身は自分で「節約」だと思っても、周囲にしたら「ケチな人だなあ」と思われる可能性があります。

古いパソコンがあったら、どうしますか?

 多くの会社は1分でも社員が遅刻をすると大騒ぎなのに、起動に5分以上もかかる古いパソコンを買い替えてほしいとお願いしても、「そのうちね」とまったく取り合ってくれないこともあります。

 冷静に考えたら、そのパソコンを使い続ける限り、その社員は毎日5分遅刻しているのと同じ状態なのですが、そこには気づかない。

 つまり「とにかくお金が出て行くから損だ」という思い込みでさまざまな申請を却下すると、こうした矛盾を生じさせてしまうことがあります。

 これは会社にとって明らかに損です。パソコンの買い替え申請を会社が却下したら、確かにお金の出費はありませんが、社員のモチベーションは下がります。長期的に見れば、社員がやる気を失えば会社の数字も下がりますから、損をするだけです。反対に、すぐ承認してパソコンを買い替えたら社員のモチベーションは上がります。

 実際に1日5分のロス、つまり1ヵ月にしたら100分以上のロスもなくなるわけです。パソコンなら今の時代、5~6万円で使えるものが手に入るので、十分ペイします。

「そんなことくらいでモチベーションが下がるような人間は最初からダメだ」と言う人もいますが、それは違います。「こんな些細なことにもお金をケチるのか」と、一般社員はモチベーションが下がるのです。

 仕事に最低限必要な備品さえ満足に与えられなかったり、自腹で費用負担しなければならなかったら、自分自身がみじめな気持ちになります。

 お金を多少かけても、社員のモチベーションが上がる、あるいは作業が効率化、スピードアップするのであれば、どんどんお金を使うべきです。そのために普段のお金を節約しているのです。「貯めたものを効果的に使えば、必ずお金として戻ってくる」ということをできる経理は知っているのです。