
2024.11.23
「そりゃ追いつけないわ…」老いてもメンターであり続ける人の「共通点」とは?
仕事だけでなくプライベートについても有意義な働きかけをしてくれる、「メンター」という存在。良いメンターを見つけるためには、人物のどのようなところに注目すればいいのだろうか。人から慕われるメンターは、自らのアイデアやスキルを出し惜し…
流創株式会社代表取締役
1973年生まれ。学習院大学経済学部経営学科卒。エイベックスなど数社で管理業務全般に従事し、サニーサイドアップでは経理部長として株式上場を達成。その後中国・深センでの駐在業務の後、独立した。現在は利益改善、コンプライアンス改善、社風改善の社員研修、コンサルティング、講演、執筆活動などを行っている。著書に『つぶれない会社のリアルな経営経理戦略』(クロスメディア・パブリッシング)、『図で考えると会社は良くなる』(同)、『社長になる人のための経理とお金のキホン』(日本経済新聞出版)、『職場がヤバい!不正に走る普通の人たち』(同)など多数。
2024.11.23
仕事だけでなくプライベートについても有意義な働きかけをしてくれる、「メンター」という存在。良いメンターを見つけるためには、人物のどのようなところに注目すればいいのだろうか。人から慕われるメンターは、自らのアイデアやスキルを出し惜し…
2024.11.22
会った人をいつも冗談で笑わせたり、何かを褒めたりする人は、あなたの周りにもいないだろうか。意識的に周囲の人に有意義な働きかけをしている彼らは、「メンター」の素質を備えている。若手を指導する立場にあるビジネスマンにとって、良きメンタ…
2024.11.21
メンターとは、人生全般について有益な助言を与えてくれる頼もしい存在だ。しかし一歩間違えば、お節介な「老害」となってしまう可能性を秘めている。あなたは老害になっていないだろうか?若手に本当に必要とされるメンター像について説く。※本稿…
2017.2.20
「経理は、数字を計算するだけでいい」と思われがちですが、そんなことはありません。できる経理ほど、「人」と「数字」のつながりを意識しているものです。
2017.2.16
経理は、財布の紐を締める部署ともいえます。しかし一方で、貯めたお金の効果的な使い方を考える部署でもあるのです。「ケチ経理」と「できる経理」はどこが違うのでしょうか?
2017.2.13
経理という仕事は、ミスが許されないものです。しかし仕事を細かく分けると、「98点でも別によいとき」と「絶対に100点でなければならないとき」があります。
2017.2.11
「税理士さんは資格を持っているから大丈夫」「いつも正しい」。こう思ってはいませんか?しかし中には、とんでもない仕事をする税理士もいるのです。
2017.2.8
「仕事が速い」「ミスなく的確」。そんな経理社員は、いったい何をやっているのでしょうか?その秘密は「ポイントを絞った暗記」です。仕事の速さのみならず、精度も上がります。
2017.2.4
「経費精算で融通がきかない」「書類の処理の仕方を教えてくれない」。こうした経理トラブルのご経験はありませんか?なぜ、こうした”いじわる”が起こるのかを考えてみましょう。
2017.2.2
「経理社員をリストラして外注すれば、コストカットできる」。経営者の皆さま、こう考えたことはありませんか?しかし経理こそ、クリエイティブな素養が必要であり、もっとお金をかけるべき部署なのです。
2017.1.31
「会議を始めます。今月の売上は○○円……」。このように、会議で数字の読み上げをやっていませんか?もしそうなら今すぐやめるべきです。なぜなら「情報の隠蔽」を招くからです。
2017.1.30
「決算書をよく見せるために、損失処理を見送る」。これは赤字会社のみならず、黒字会社でも見られる行為です。なぜそんなことが起こるのでしょうか?
2017.1.28
「資料が少ないから、もっと増やそう」と思ったことはありませんか?日本の会社に多い「資料が多い=がんばっている」病の問題を解き明かします。
2017.1.27
「発言者がいつも同じ」「会議中でもスマホいじり」。このように会議はマンネリ化しがちです。しかし社長次第で、生産性の高い会議にすることができます。
2017.1.26
「数字は大事」といわれますが、なぜ大事なのかを考えたことはありますか? 社長(経営者)にとって、数字を押さえておくべき理由は2つあります。
2017.1.24
「資料」とは、現場の動きや成果を数値化・文章化したものです。しかし赤字会社では、「資料」が起点となり、社員の行動のほうが資料に寄っていってしまうのです。
2017.1.23
「悪い数字ほど早く知りたいのに……」と思ったことはありませんか?しかし、会社の「悪い数字(情報)」は、そもそも伝わりにくいものなのです。その原因と対策をお伝えします。
2017.1.21
儲かっている会社ほど、必要最低限の資料で経営管理をしています。資料は少なければ、少ないほどいいのです。なぜか。経理の視点から見ていきましょう。
2017.1.20
「経理が遅いと、会社が赤字になる」。この起点となるのは「社長の不安」です。「社長の不安」→「経理のスピードダウン」→「赤字(売上悪化)」のメカニズムをお伝えします。
2017.1.19
経理のスピードアップこそ、利益改善の特効薬なのです。たった1年で、1億円の利益改善に成功した「経理の超プロ」が、そのエッセンスを語ります。
アクセスランキング
「4月から担任不在」深刻な教員不足の中で教育委員会が採用を増やせない理由とは
老後に「幸せになる人」と「不幸になる人」月たった1万円で差がつくワケ【FPが解説】
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
セブンはなぜ「コメ高騰」でもツナマヨおにぎりを値上げしないのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
【医者が教える】ヤバい脂肪ワースト2は「植物油」、ではワースト1は?【書籍オンライン編集部セレクション】
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
月収50万円の69歳が「週4勤務・週1ゴルフ」の幸せすぎる定年後を送るワケ
【NHK・民放大手5社】社員の不満投稿が多い“ブラック”テレビ局ランキング! 3位はTBS、フジテレビは何位?
そりゃ辞めるわ…部下がポロポロ離職する上司が無意識に言っている「NGワード」とは?〈再配信〉
中学受験で桜蔭に合格!→直後に「鉄緑会」に入った生徒の驚きのセリフ
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…