前年と同じスケジュールで始まった18新卒採用戦線。インターンシップや業界研究セミナーなど採用広報解禁前の動きが活況となる中で学生の意識はどう変化したか。(調査・分析/株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース メディア開発部長 高村太朗)

 2017年卒大学生の就職内定率は90.6%(「大学等卒業予定者の就職内定状況調査」2月1日時点—厚生労働・文部科学両省発表) と前年同期比で2.8ポイント上昇し、2000年卒の同時期調査開始以降過去最高を記録。特に労働集約型のサービス業(介護・陸運・外食など)で人手不足が深刻となるなど18年卒でも学生の「売り手市場」が継続している。

©ダイヤモンド社 2017 禁無断転載
拡大画像表示

 経団連の定める「採用選考の指針」は前年と同じ3月1日採用広報開始、6月1日選考開始というスケジュールとなった。採用広報期間が3ヵ月と短いこともあり、採用広報解禁前にインターンシップや業界研究セミナーを導入する企業が増え、学生の動きは早期化した。

 ダイヤモンド・ヒューマンリソースが実施した学生モニターアンケート(2月)では63.4%の学生がインターンシップに参加。インターンシップへの平均参加社数は2.6社、複数回参加した学生は65.4%となっている。

 このような環境下で40回目を迎えた就職人気企業ランキング調査は、昨年に引き続き文理男女別全てのカテゴリーで総合商社に人気が集まる結果となった。

 昨年に引き続き三菱商事が1位となったほか、三井物産(2位)、伊藤忠商事(3位)、住友商事(4位)、丸紅(6位)、豊田通商(8位)とトップ10に総合商社が6社ランクインした。「ミネラルウォーターから人工衛星まで」と称される事業フィールドの広さや世界を股にかける商社パーソンへの憧れにより従来から学生の高い支持を集めてきたが、各社ともにインターンシップを積極的に導入しているほか3月から多種多様なセミナーを数多く開催し学生との接触機会を増やすなど、その人気に陰りは見えない。資源安のあおりを受けた昨年の減損処理もほぼ完了し、業績が回復していることも影響していると思われる。

 1位の三菱商事はセミナーの開催時期を早め、3月上旬から人事部採用チームリーダーの講演やテーマ別の座談会に参加できる「MC Interactive Fair」や先輩社員と本店社員食堂や全国の支社で直接話せる「MC Career Development Cafe ~社員との交流会~」を開催している。様々な切り口から積極的に学生に自社の魅力を発信しているだけでなく、社員の魅力を肌で感じてほしいとの思いから若手社員の出身大学キャリアセンターにOB/OGリストを設置している。さらに、リストの掲載件数が比較的少ない大学の学生には、採用ホームページの「社員紹介センター」を通じて社員と交流する機会を提供している。2017年3月期の業績見通しは純利益で業界首位に返り咲くことが確実視されており、丁寧な情報提供の姿勢と相まって学生の人気を集めたと思われる。

 わずか9ポイント差で2位となった三井物産は「一人ひとりの挑戦と創造」を採用コンセプトに3月中旬から4月中旬まで連日にわたり全国でセミナーを開催している。特にグループワークを通して事業投資を体験できる「挑戦と創造 追体験セミナー」は参加学生から「商社ビジネスのダイナミズムを肌で感じることができた」といった声が多数聞かれるなど評価の高さが伺える。

 3位の伊藤忠商事は「海外駐在員」「Co./総本社徹底研究」「経営経験者」などをテーマにしたセミナー「I-SERIES」を開催し、4位の住友商事は社長のトークセッションや歴代の採用チーム長が登壇するスペシャルセミナーを開催するなど、ともに学生から高い評価を受けている。

 金融業界は、5位の東京海上日動火災保険が2月から内定者有志の企画による「内定者による就活応援イベントOn Your Mark いま、踏み出す」を全国主要都市で開催。就活に向けて、一番近い立場の内定者が学生の不安や疑問に応え、好評を博した。

 一方でメガバンクは三菱東京UFJ銀行(7位)、みずほフィナンシャルグループ(9位)、三井住友銀行(17位)となった。各社ともインターンシップやセミナーを通じて職種別やコース別に極め細やかな情報提供を行い学生の評価は高いが、マイナス金利政策による収益低迷の長期化により業界を取り巻く環境が厳しくなってきていることが影響していると思われる。