藤原和博氏の最新刊『10年後、君に仕事はあるのか』が売れている。人工知能の進化やスマホで世界中の人が繋がった、仕事が消滅していく時代で生き抜くための術を高校生に語りかける内容の書籍だ。学生だけでなく、教師や保護者からも大きな反響を呼んでいる。発売から約3ヵ月が経過した今、藤原氏にお話を伺った。特別インタビュー後編。(聞き手:書籍編集部)
教育改革実践家。奈良市立一条高等学校校長。元リクルート社フェロー。1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。1996年同社フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校の校長を務める。2008年~2011年、橋下大阪府知事の特別顧問。2014年から佐賀県武雄市特別顧問。2016年、奈良市立一条高等学校校長に就任。
―― 『10年後、君に仕事はあるのか?』は、学校の先生にも読まれていると聞きました。現場の先生はいま、どのようなことに悩んでいるのでしょうか。
藤原 「アクティブ・ラーニング」という言葉が、「主体的、協働的で深い学び」と言い換えられてどんどん浸透してきていますが、「実際にどうしたらいいのか、何をしたらいいのか」ということについては、イマイチぴんときていないというのが現場の先生の正直なところだと思います。
まず、限られた時間でそれぞれの教科の知識を教えなければなりません。これは情報処理力(ひとつしかない正解をいち早く正確に当てる力)の部分です。それに加えて、これからは情報編集力(正解がない、もしくは正解が1つではない問題を解決する力)側である「アクティブ・ラーニング」型の授業も行わなければならない。まず、『10年後、君に仕事はあるのか?』では、この比率を7:3にするべきだと示しました。
さらに、文部科学省が「生きる力」と曖昧に言っていたものを、基礎的人間力がベースで、左側に情報処理力、右側に情報編集力、この逆三角形が生きる力の本質だと本の中で何度も図示しました。実はそれがそのまま、今回の小中学校の指導要領の変更で答申されています。要するに、「三つの力の組み合わせが生きる力である」ということを、文部科学省が後追いで言い始めているわけです。
―― 文部科学省の中にも、この本を教科書にしている人たちがいるということでしょうか。
藤原 そう思います。
それから、中高生になると進路を意識するようになりますが、キャリア教育についてもすごく迷いがあったと思います。これまでのキャリア教育では、「運転手になりたい」とか、「車掌になりたい」とか、「美容師になりたい」とか、「ネイルアーティストになりたい」とか、そういうことを言わせて、それを調べさせて発表させるというやり方をしてきました。しかし、それらの仕事の中には、これからAIやロボットの進化でどんどん変化していく、あるいは無くなっていくものも出てくるでしょう。
「電車の運転手は遠くない将来なくなるだろう」と言われていますが、10年後の世界をイメージしたときに、その頃、世界にない職業に動機付けても仕方がないと思います。
私はキャリア教育では、(1)「どういう仕事が無くなりやすいか」、(2)「どういう仕事が無くなりにくいか」、(3)「どんな仕事が新しく生まれるか」の3つに分けて仕事を考えるようにさせています。
色々な仕事をポストイットに書き出して、それを3つに分類させると、いったいどういう要素を持っている仕事は無くなりにくいかが分かってきますよね。具体的には、介護や保育など非常に「人間」の要素が強い仕事がそうだと思います。もちろん介護ロボットはいずれ出現すると思いますが、やはり微笑んだり、撫でたりするような人間的なこと、これは非常に大きいと思います。人間の手の温かみとか、関節の曲がり方とか、適度に汗をかいて少しすべりにくくなるとか、それらはロボットではあと20年経っても難しいのではないかと言われています。そのような非常に高度に人間的な仕事は残るでしょう。
他には、情報処理的な仕事は無くなっていくけれど、情報編集的な仕事は残っていくということ。私は、雑誌や書籍の編集者は残るのではないかと思っています。教員という仕事も編集的な仕事であるから、けっこう残るはずです。このように残る仕事を突き詰めて考えていくと、結局、人間が最後までやらなければならない仕事、あるいは人間らしい仕事とは何かということがわかると思います。ぜひ、この本を読みながら「人間の人間らしさとは何なのか」について哲学してもらえたらいいと思います。
――子どもの情報編集力を伸ばすために、家庭ではなにができるでしょうか。
藤原 まずは、10歳までにどのくらい遊ばせるかがものすごく大事です。情報編集力は、想定外のことにどれぐらい対処したかということが一番効きます。想定外のことが起こって、それにその場その場で対処することに、遊び以上にいい教材はないでしょう。
例えば、「遊んでいたら雨が降ってきた、これからどうするか」とか、「友だちと遊びに行くのに弟がついて来た、どういうふうに遊びのルール変更をしたら弟も楽しめるのか」みたいなことです。
加えて、「思い切り遊ばせる」ことも非常に大切でしょう。そこで集中力やバランス感覚などが養われます。しかし、いま、非常に難しいのはリアルな遊び、外遊びがなかなかできなくなってきていること。そんなに野原があるわけではないですし、木登りもそんなにできるわけではない。だから、外遊びの中にある危険への対処というものも、なかなか学びにくくなってきているところがあります。
「花まる学習会」の高濱正伸さんは、サマーキャンプに連れて行って、大人の監視下でけっこう危ないことをやらせます。どの辺までは飛び降りてもいいのか、どの辺からは危険なのかというのは、昔からそれは父親が教えたり、学校の先生が教えたりすることではなかったわけです。やはり世代の違う子どもたちとも遊ぶ中で、兄貴分とか姉貴分から教わったはずです。その点もすごく大事だと思います。
―― ありがとうございました。