『週刊ダイヤモンド』8月26日号の第1特集は「自衛隊・防衛ビジネス 本当の実力」です。北朝鮮のミサイル挑発、中国の海洋進出──。日本の安全保障が脅かされるような緊迫した事態が続いています。にもかかわらず、日本の防衛政策をあずかる防衛省・自衛隊は内輪揉めを繰り返しています。これでは、とても日本の有事を守れる体制にありません。日本の「防衛力」は危機的状況にあるのです。

防衛省・自衛隊でスキャンダルが繰り返される理由自衛隊の“現場”は身命を賭す覚悟で任務を全うしているのに、なぜ“上”では不祥事が絶えないのか(写真はイメージです) Photo:JGSDF

 長崎県佐世保市──。8月上旬、陸上自衛隊(陸自)の相浦駐屯地の内部では、自衛隊員たちが上を下への大混乱の状況に陥っていた。

 日本の自衛隊初となる「水陸機動団」の始動が2018年3月に迫っており、急ピッチで準備作業が進められているのだ。

 部隊の主力は、陸自の西部方面普通科連隊(西普連)。西普連といえば、第1空挺団と双璧を成す、陸自きっての精鋭部隊である。実際に、レンジャー資格を持った隊員比率が非常に高い。

 西普連部隊は700人に加えて、全国からえりすぐりのエリート隊員を集めて、将来的には水陸機動団を3000人規模の大部隊とする方針だ。

 水陸機動団は、離島が他国に侵攻されたときに、いの一番に駆け付けて最終的に島を奪還することをミッションとしている。

 ウエットスーツに身を包み、足にはフィン(足ヒレ)を装着し、高速ボートに乗って完全武装で敵地へ潜入する──。水陸両用戦を展開することから、“日本版海兵隊”という触れ込みだ。

 近年、中国船が尖閣諸島へ接近する挑発行動が頻発していることから、水陸機動団は、対中国を想定した島しょ防衛の要としての役割を期待されている。

 相浦駐屯地の中でも、最も忙しいのが水陸機動団準備室。人材のリクルーティング、武器や資材の調達、作戦・運用のマニュアル作成などが仕事で、装備品の調達一つとっても、何もかもが足りない状況なのだという。寝る間も惜しんで“24時間勤務”で働いている隊員もいるのだとか。

 島しょ防衛は、数ある自衛官の仕事の中でも、最も過酷で、強靱な精神力なくしてできない任務だ。現場の隊員たちは、身命を賭す覚悟で任務を全うしているのだ。