パーキンソン病と闘いながら
勤務を続ける記者
三浦耕喜、高文研、208ページ、1500円(税別)
弱者の気持ちを知っている人が、公器としてのペンを持っている社会は安心だ。本書『わけあり記者』の著者は、中日新聞の記者である。過労からうつ病になり、復職後に両親の介護をかかえ、パーキンソン病の進行を薬でおさえながら勤務を続ける「わけあり記者」だ。本書では、「ここまで書いてしまって良いのか」と思うほど克明に、事の次第を綴っている。心を動かされない人は、まずいないだろう。
熟達した記者の文章なので、一気に読める。しかし、執筆には相当の時間がかかったものと思われる。なにせ著者はパーキンソン病で、現在は右手の指一本で原稿を打っているのだから。一冊の本をまとめるには、相当に強い意志の力が必要だったはずだ。果たしてそれは、どんな思いだったのだろう。本書のエピローグには、「世のわけあり人材よ胸を張れ」とある。
“「わけあり人材」とは、人生の経験値が高い人のことではあるまいか。職場においても組織においても、最も大切な「気付き」をもたらす宝ではないのか。「わけあり」とは人生を制約する鎖に見えて、実は多くの人を励ます翼になり得るのではないか。~本書より”
この思いが、著者を支えたのだ。まず、「一つ目のわけあり」からみていきたい。著者は、うつ病を生み出す社会の病巣のひとつは、古いキャリア形成の仕組みのうえで地位を築いてきた“クラッシャー上司”の存在にあるとみている。他のうつ病体験記では、職場に波風を立てることを恐れて書けないところまで、一歩踏み込んだ記述をしている。
自身のFacebookに残っていた記述をもとにまとめられているので、非常にナマナマしい。本書は、このなかで“攻撃”している当時の上司に一言断ったうえで書かれたそうだ。そんなリスクを負ってまで生傷をさらしたのは、いま悩んでいる人の力になりたいという切実な思いなのだと思う。この病気になった自分にしか伝えられないことを書きたい、という強烈な記者魂なのだろう。