英語で「声かけ」してみよう
語学は最終的には「触れる時間」がものを言いますから、未就学児であれば親子の時間を活用しない手はありません。「英語のお勉強の時間」を特別に区切るのではなく、日々の何気ないシーンのなかに英語を取り入れるようにしましょう。まさに活動(アクティビティ)に基づいたアプローチです。
いちばんシンプルなのは「Good morning. / Good night. / Thank you!」など、親子間のあいさつです。そのほかにも、こんな声かけを英語でやってみるのもいいでしょう。
◆褒めるときの声かけ
・Great job!(すごいね!)
・I am proud of you.(立派だね)
・I can tell you have tried hard.(がんばったね)
・You found a good way to do it.(いいやり方を見つけたね)
・Great job!(すごいね!)
・I am proud of you.(立派だね)
・I can tell you have tried hard.(がんばったね)
・You found a good way to do it.(いいやり方を見つけたね)
◆考えさせる声かけ(youを強調して言ってみましょう)
・Look! What is that?(見て! あれ何?)
・What do you think?(どう思う?)
・What do you like?(何が好き?)
・How many are there? Let's count.(いくつある?数えてみよう)
・Look! What is that?(見て! あれ何?)
・What do you think?(どう思う?)
・What do you like?(何が好き?)
・How many are there? Let's count.(いくつある?数えてみよう)
◆ジングル(短い歌)を使った声かけ(どんなメロディでもOK)
♪ Clean up, clean up! Everybody everywhere!(みんなでどこでもお片づけ!)
♪ See you later alligator! After while crocodile!(さよなら三角、また来て四角)
♪ If you are happy and you know it [clap your hands]※!(幸せなら手をたたこう)
※ [ ]内をたとえば「go to bed(寝ましょう)」「let's sit down(座りましょう)」のように、子どもにやってほしいことに変えてみるのもおすすめです。
♪ Clean up, clean up! Everybody everywhere!(みんなでどこでもお片づけ!)
♪ See you later alligator! After while crocodile!(さよなら三角、また来て四角)
♪ If you are happy and you know it [clap your hands]※!(幸せなら手をたたこう)
※ [ ]内をたとえば「go to bed(寝ましょう)」「let's sit down(座りましょう)」のように、子どもにやってほしいことに変えてみるのもおすすめです。
ほかにも、料理や掃除のお手伝いをしてもらうときに、ちょっと英語を織り交ぜるだけでも、英語への関心は高まります。くどいようですが、このときも日本語で意味を説明する必要はありません。
僕もかつて、言葉を覚えはじめたばかりの長男と外出した際は、「What's that?」とよく尋ねるようにしていました。息子は「It's a tree!」「Train!」などと楽しそうに答えていましたし、単語を知らないときは「It's a cucumber. Cu-cum-ber!」と僕が教えていました。
日本語でも「これな~んだ?」と子どもに問いかけて遊ぶことがあると思います。本当に何気ないことですが、人間はこうして言葉を覚えていくわけですから、英語でも同じことをしてみましょう。
(本原稿は斉藤淳・著『ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語』から抜粋して掲載しています)
※注
記事中の参照文献・おすすめ教材などは、こちらのサポートページでご確認いただけます。
「世界最高の子ども英語」専用サポートページ
https://booksdiamond.wixsite.com/childenglish
【著者紹介】斉藤 淳(さいとう・じゅん)
J PREP斉藤塾代表/元イェール大学助教授/元衆議院議員。
1969年、山形県生まれ。イェール大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。研究者としての専門分野は比較政治経済学。ウェズリアン大学客員助教授、フランクリン・マーシャル大学助教授、イェール大学助教授、高麗大学客員教授を歴任。
2012年に帰国し、中高生向け英語塾を起業。「第二言語習得理論(SLA)」の知見を最大限に活かした効率的カリキュラムが口コミで広がり、わずか数年で生徒数はのべ3,000人を突破。海外名門大合格者も多数出ているほか、幼稚園や学童保育も運営し、入塾希望者が後を絶たない。
主な著書に、『ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語』(ダイヤモンド社)のほか、10万部超のベストセラーとなった『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』(KADOKAWA)、『10歳から身につく 問い、考え、表現する力』(NHK出版新書)、また、研究者としては、第54回日経・経済図書文化賞ほかを受賞した『自民党長期政権の政治経済学』(勁草書房)がある。
J PREP斉藤塾代表/元イェール大学助教授/元衆議院議員。
1969年、山形県生まれ。イェール大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。研究者としての専門分野は比較政治経済学。ウェズリアン大学客員助教授、フランクリン・マーシャル大学助教授、イェール大学助教授、高麗大学客員教授を歴任。
2012年に帰国し、中高生向け英語塾を起業。「第二言語習得理論(SLA)」の知見を最大限に活かした効率的カリキュラムが口コミで広がり、わずか数年で生徒数はのべ3,000人を突破。海外名門大合格者も多数出ているほか、幼稚園や学童保育も運営し、入塾希望者が後を絶たない。
主な著書に、『ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語』(ダイヤモンド社)のほか、10万部超のベストセラーとなった『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』(KADOKAWA)、『10歳から身につく 問い、考え、表現する力』(NHK出版新書)、また、研究者としては、第54回日経・経済図書文化賞ほかを受賞した『自民党長期政権の政治経済学』(勁草書房)がある。