

テレビゲームの名作「スペースインベーダー」がリリースされてから、2018年で40年。
70年代末、日本国内の100円玉が足りなくなるほどの社会現象になった。敵キャラのインベーダーは、今もタイトーのシンボルとして、日本各地の直営ゲームセンター「タイトーステーション」に燦然と輝いている。多くのシューティングゲームに影響を与えてきた原点だ。
しかし、この伝説のゲームは発売前、社内ではほとんど期待されていなかったという。ハフポスト日本版は、開発者の西角友宏(にしかど・ともひろ)さんに、知られざる苦闘を聞いた。
上司に「イマイチだったよ」と言われて...
「西角君、あれは良くなかった。イマイチだったよ」
1978年6月、上司から電話があった。タイトーの新製品発表会で「スペースインベーダー」が業者から不評だったというのだ。
「自信はあったのに...。『ちょっとおかしいな』とは、思いましたね」
西角さんは、淡々と振り返った。タイトー本社の管理職クラスで『商品を売る・売らない』の決定権のある人や、ゲームセンターにゲームを納入する業者さんには、あまりウケが良くなかったという。