昨年の震災発生直後には、様々な“ドラマ”が報じられた。その中には、自分を犠牲にして最期まで住民を守ろうとした“ヒロイン”や、さらにはハンドマイクを持ったまま死亡したと言われる“英雄”までもが登場した。
その1つが、宮城県の南三陸町役場に勤務していた24歳女性職員のケースだ。震災当日、防災無線で町民に避難を呼びかけ続け、犠牲になった。
この4月から、彼女のエピソードが盛り込まれた道徳教材が、埼玉県の公立学校で使われるという。県教育委員会の狙いはどのようなものであったのか――。教材の作成に携わった関係者に、取材を試みた。
南三陸町役場の女性職員が道徳教材に
関係者が遺族から感じた“複雑な思い”
「複雑な心境にはなりました……」
埼玉県教育局県立学校部生徒指導課の指導主事である浅見哲也氏が話した。
浅見氏は、今年3月上旬、宮城県南三陸町へ行ったという。1年前の震災時に町役場の職員だった遠藤未希さん(当時24歳)の両親と会った。筆者が遺族の反応を聞くと、浅見氏は言葉を選びつつ、ゆっくりと話す。
「ご両親から『教材にしてくれて、ありがとうございます』という言葉はありませんでした。教材の中では遠藤未希さんは生きていますが、実際は震災で亡くなられているわけです。大切な娘さんのことが書かれた教材を手にされて、よかったという気持ちにはなれなかったのだと思います。私が親の立場ならば、娘には防災無線で呼びかける以前に、まずは自分の身を守って欲しかったと思います」
浅見氏ら県の教育委員会職員が南三陸町へ行ったのは、教育委員会として作成した道徳教材『彩の国の道徳「心の絆」』を遠藤さんの両親に手渡し、お礼を述べることが目的だった。この中には、遠藤さんのことが書かれた2ページの教材文がある。