予想が大きく外れたときこそ、
インサイト“力”を磨く、大チャンス!

【ヒットしないと予想したのに、実際はヒットした場合。不正解。】
このパターンもたまにあって、自分にとって大きな学びをもたらしてくれます。
この場合は、上記とは逆のパターンで、世の中の人々もしくはターゲット層が持っている「欲しいと思うスイッチ」を、自分は持っていないということです。あるいは、自分が感じる心理的な抵抗感を、人々は感じていないということを意味します。

上記2パターンの「予想が外れた」場合は、結果を謙虚に受け止めて「自分の感覚を補正する」ことが肝要です。
マーケターの中にも、ついつい自分の感覚を中心において、世の中の人々のほうを「変わった人がいるんですね」とか「自分とは違う、そういうセグメントの人もいるんですね」で片付ける人がいます。
しかし、売れ行き結果という事実を見る限り、その商品カテゴリーにおいてズレているのは自分のほうだと自覚したほうが、多くの気付きが得られるでしょう。

ちなみに、筆者が予想を大きく外した商品に、「乳酸菌入りのチョコレート」があります。
「チョコレートで乳酸菌を摂りたいとは思わないし、なんか美味しくなさそう」と感じたのでヒットしないと予想。しかし結果は、ヒット商品番付に載るぐらいのヒット商品になりました。
実際に、ターゲット層の女性にインタビューすると、「チョコレートを食べるのって何となく罪悪感があるけど、乳酸菌入りだと罪悪感なく食べられる。ヒットするのはよくわかる」とのこと。乳酸菌がチョコレートを食べる「言い訳」になっていたというわけです。

(最後に、「ヒットしない予想で、結果もヒットしなかった商品」は、気付かないうちに消えていってインパクトがないので、そのまま忘れてしまっても構いません。ほとんどの商品が残念ながら、このパターンです。)

世の中の人々・ターゲットの人々と、「シンクロ」していく

このように、日常的に予想を立てていると、インサイト“力”が鍛えられます。
コツは、予想するとき「ヒットする・しない」の白黒をはっきりさせておくこと。多少、強引でもどちらかに決めたほうが、後の学びが多くなります。
形のあるもの・ないもの、リアルもデジタルも、何でもお題になるので、ぜひゲーム感覚で楽しんでやってみてください。

だんだん、世の中の人々・ターゲットの人々のニーズや気持ちとシンクロしていくことで、「ヒットメーカー」と呼ばれる人と同じようなマーケティング・センスを身に着けられるようになるのです。