中国国旗Photo:PIXTA

大手メディアも近づかない
大金を積まれても行きたくないような所に潜入

『さいはての中国』書影『さいはての中国』 安田峰俊著 小学館 820円+税 

 ノンフィクションを読む醍醐味である未知の世界を知る喜びをこれでもかと与えてくれる一冊だ。中国の地を這う現実を伝え続けるルポライターの著者が選んだ行き先は、途方もなく広い中国の“さいはて”。本書『さいはての中国』 に登場するのは、発展著しい深センのネトゲ廃人、広州のアフリカ人街、内モンゴルのゴーストタウンや北米の「反日」華人組織などという、旅行者やビジネスマンはもちろん、大手メディアも近づかないような場所ばかり。大金を積まれても行きたくないような所へ軽快に潜り込み、現場の声を拾い上げ、世界の広大さを突きつけてくる。

 最初の目的地は、中国最大のIT企業群が本社を置くサイバーシティ深センだ。次代のシリコンバレーとも呼ばれる彼の地の先進ぶりを伝えるニュースは引きも切らないが、この街には知られざる一面がある。そこには、中国各地から食い扶持を求めてやってきた、著者が呼ぶところの「サイバー・ルンペンプロレタリアート」がいるのだ。なんとも大仰な呼び名であるが、その実態を知れば知るほど、的を射た命名であることが分かる。

 このSF世界からやってきたようなプロレタリアートたちがいるのは、「三和」一帯の職業斡旋所付近。この辺りが郊外にある工場への労働力供給源となっているそうだ。路上には短期労働者や失業者があふれ、路地は昼間でも薄暗く、コンクリートの路面には年中水苔が繁茂している。著者はこの街の姿を、昭和日本の高度経済成長に労働力を提供した「ドヤ街」に重ねる。街の姿がどれほど似ていても今は21世紀で、そこは世界最先端のサイバー都市だ。その生活スタイルは昭和日本とは大きく異なる。