『週刊ダイヤモンド』12月22日号の第一特集は「超訳! 学問のすすめ」です。実は、約150年前に書かれた『学問のすすめ』には、現代の人にこそ読んでほしい教えが満載なのです。福沢諭吉はタイムマシンでも持っていたのかと思うはずです。読んだことがないのは、もったいない!めちゃくちゃ易しく超訳しました。

福沢諭吉の何がすごかった?
現代人が知らない『学問のすすめ』

福沢諭吉『学問のすすめ』は現代人にこそおすすめIllustration by Yuuki Nara

「不幸じゃないけど、割と不安」「常に“このままでいいのか”と漠然と思っている」。あるいは、もっと具体的に「自分は頑張っているつもりなんだけど……。なかなか結果が出ない」と悩んでいる。

 働く人たちの中には、こんな人も多いのではないかと思います。

 そんな人たちに、ぴったりの本があります。いや、さらに言えば、老若男女、全ての日本人にお薦めといえる本があります。

 福沢諭吉の書いた『学問のすすめ』です。

 電力の普及に努め、近代日本の発展を導いた「電力の鬼」と呼ばれる財界人で松永安左ヱ門という人がいます。松永は明治期に諭吉の教えを直接受けていますが、諭吉のことを聖徳太子、弘法大師に並ぶ日本三大偉人であると評しているほどです。

 諭吉は晩年「途方もねえ」というような江戸弁を好んで使っていたそうですが、まさしく、諭吉自身が途方もねえ男でした。

 では、「福沢諭吉の何がすごかったのか?」。あなたがそう問われたら、どう答えますか。