米マイクロソフトは最新の四半期決算で、重要な事をしっかりやり遂げた。だが時価総額で世界のトップ争いをする企業としては余裕ある立場ではなくなった。30日公表した2018年10-12月期(第2四半期)決算は、売上高が前年同期比12%増の324億7000万ドルと、市場予想の325億4000万ドルにわずかに届かなかった。ファクトセットによると、1%未満の差ではあるが、予想を下回ったのは約2年ぶりのことだ。決算発表を受け、同社の株は値下がりした。犯人は同社のレガシーである基本ソフト(OS)「Windows(ウィンドウズ)」事業だ。インテルが供給するPC向けチップの生産不足が原因でPCの販売が低迷し、ウィンドウズのライセンス収入が伸びなかった。法人向けPC売上高はこれまで11四半期連続で増加していたが、10-12月期は2%減となった。ウィンドウズがマイクロソフトの主な収益源でなくなって久しいが、それでも一定の規模は維持している。