手帳はGoogle時間からの解放をもたらす

 2つめは、これがGoogle的な時間からの自由の一つの形態であることだ。筆者は、昨年12月に刊行した『手帳と日本人』でGoogleカレンダーが、中世ヨーロッパ世界に於ける、定時を告げる教会の鐘の音と構造としては同じであることを指摘した。

 中央集権的な権力またはそれに近い存在が、広く民(たみ)に時間をひろめる。現時点でのGoogleカレンダーは、さながら中世ヨーロッパの教会と構造としては同じである。

 違うのはそれが教会の鐘による空気の振動としての伝達(と音のスピード故の距離に比例する原理的な時差)か、通信ネットワークを経由したデジタルツールでの表示かぐらいだ。

 だからGoogleカレンダーと連携したデジタル機器の時刻表示は原理的にはすべて(!)同一ということになる。ましてやGoogleは、私企業である。民主主義的に選出された政権やそれに委ねられた公機関ではない点も教会と共通している。

 もちろん、Googleカレンダーのもとになっている時間が、公的な機関によって定められた時間を参照しているであろうことは想像に難くないし、実際そうだろう。ただし、日常的に参照しているスマートフォンが基準にしている時間はGoogleのサーバー上の時間でもあるのだ。

 そしてバレットジャーナルにおいては、カレンダーですら、自らの手で書くことになっている。それを手でノートに書くのは、何もせずにスマートフォンでGoogleカレンダーを参照するのとは大きな違いがある。

 それはGoogle的な時間からの自由であり、文字通り自らの手で時間を創出しているのに限りなく近い。

 確かにカレンダー自体は西欧先進諸国で使われているグレゴリオ暦ではあるが、誰かから与えられる時間ではなく自らが書いた文字によって生み出された時間で、何をやるべきかを決定している。

 これは時間が最初から与えられているのとは大きく違う。そこに「日時とそれに関連したことを記入しよう」という、きちんとした意志が存在しなければできないことだ。