20世紀後半の「わが国の奇跡の半世紀」を実現した原動力は、人口の増加とそれを基因とした高度成長であった。これに対して、21世紀のわが国は、人口の減少と経済の低成長という歯車の逆回転に直面している。歴史上、人口が減少し続けて、なお栄えた国や地域があったことは、寡聞にして知らない。
わが国にとって、最大の政策課題は、必死に人口を増やす施策の総動員であることは、以前の当コラムで述べた通りである。しかし、人口の増加には、一定の時間を要する。それまでは、ある程度人口の減少を所与として、様々な政策を立案していくしか、方法がない。
1人暮らし世帯をどうするか
最新の国勢調査(2010年)によると、1人暮らし世帯(32.4%)と、シングルペアレント世帯(8.7%)を合わせて、実に4割の世帯が大人一人で居住している事実がうかがえる。いわゆる「孤住」である。高齢者の孤独死をはじめとして、孤住に伴う様々な問題点が指摘されているが、20世紀のわが国は、ほとんどの世帯がカップルと子どもで構成されており(いわゆる核家族)、孤住は全くの少数派で、大きな社会問題となることはなかったのである。これが一転して、現在のわが国では孤住が最大のグループとなってしまったのである。
東アフリカのサバンナで生まれたホモ・サピエンスは、数十人の群を1つの単位として、生活を営んでいたと言われている。人間は集団生活が自然な姿であって、助けを必要とする子どもや高齢者は、集団で面倒を見ることが、普通の状態であったのだ。人間の長い歴史を紐解いても、孤住が極めて特異な現象であることは、容易に見てとれよう。極論かも知れないが、孤住という不自然な生活様式は、人間を少しずつむしばんでいくのではないだろうか。
では、どうすればいいのか。1つの解は、コレクティブハウスであると考える。すなわち、共通のダイニングルームとリビングルームを持ち、寝室は個室とした共同住宅を大量に供給していくことである(公営住居をコレクティブハウスにすることについては、以前の当コラムで書いたので、参照してほしい)。