佐山 たとえば2週間後にこのセッションが終わったあと、それぞれの参加者に「自分がベストだと思ったアイデア」を出してもらいます。そのアイデアを第三者のプロフェッショナルに評価してもらいます。
プロの評価をもとに、どういう場所から最もいいアイデアが出たか、またよくないアイデアはどこから出るかをマッピングしていきます。いいアイデアが出ている場所は高くなるように、アイデアが今ひとつだった場所は低くなるように、高低差をつけた地形図をつくるんですね。われわれはこれを「アイデアジオグラフィ」と呼んでいます。

佐宗 めちゃめちゃ面白い(笑)。

独創? 共創? 優れたアイデアはどんな「場所」から生まれる?――ニューヨーク州立大・佐山教授に聞く佐宗邦威(さそう・くにたけ)
BIOTOPE代表。戦略デザイナー。京都造形芸術大学創造学習センター客員教授 大学院大学至善館准教授東京大学法学部卒。イリノイ工科大学デザイン学科修了。P&G、ソニーなどを経て、共創型イノベーションファーム・BIOTOPEを起業。著書にベストセラーとなった『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』(ダイヤモンド社)など。

佐山 「アイデアジオグラフィ」のような、誰でも使える可視化されたアイデア空間、インタラクティブなツールをつくりたいんです。自分の考えが立体地形のように見えてくるシステムはつくれるはずです。
それによって「自分はいま、ずっと似たようなアイデアの周りをうろうろしているな」とわかれば、もう少し「違ったほうに行って、こういう人と議論してみよう」という具合にフィードバックがかけられるかもしれません。

佐宗 発想法で困っている人は、切り口が少ないことが壁だったりしますよね。だから、2軸4象限などのマトリックスを使って可視化してから、あえて自分たちの思考パターンから外したところを考えたりといったことをやるのですが、アイデアジオグラフィがあれば放っておいてもそれができるようになりますね。これが実用化されたら画期的ですね。

佐山 人間の「妄想のプロセス」を可視化し、それを手助けしていくようなインタラクティブツールは実現可能だと思っています。というよりも、そうしたものはすでに実際いろいろありますよね。古典的な例ではマインドマップもそうです。ポストイットのような付箋を壁にペタペタ貼っていくのも、最終的なアウトプットのためというよりは、アイデアを練り上げていく過程を明示的にするための手法ですよね。あれをラップトップやタブレット上でできるようにしたいなと。

独創? 共創? 優れたアイデアはどんな「場所」から生まれる?――ニューヨーク州立大・佐山教授に聞く

面白いアイデアは「異分野のつながり」から生じる

佐宗 佐山さんが研究なさっているように、たしかに世の中を動かすようなアイデアって、一人の個人の妄想から生まれる場合と、個人同士の妄想が組み合わさって生まれる場合とがありますよね。

佐山 アイデアには「個人の特性」が当然影響すると思いますが、「組み合わせ」も大きな影響を及ぼしているんじゃないかという仮説があって。たとえば、教えている学生の分布はセメスターごとに違うわけですが、その組み合わせ次第で、最終的に出てくるアイデアの質も大きく異なるんですよね。
私が受け持っているある授業を例にとると、先セメスターは工学系と経営学系の学生が半々だったんですが、今セメスターはほとんどが経営学専攻の学生だったんですね。それで、この2つを比較してみると、飛び抜けたアイデアがたくさん出たのは先セメスターのほうだったんですよ。経営学系の学生だけだとアイデアの多様性があまりない。違う分野のぶつかり合いが起きたほうが、面白いアイデアが出るんです。