
2500年に及ぶ人類の知恵の集積ともいえる学問が「哲学」です。一方で、とかくビジネスの役には立たないと思われがち。ところが、近年、欧米のビジネス界はもちろん、大手の日本企業でも「哲学コンサルティング」を導入する動きが広がっています。その理由は、イノベーションの創出や、AIを始めとするテクノロジーの進歩で新たに生じた難問に対峙するうえで、哲学が長年培ってきた思考スキルと問いへの答えが、とても役立つからです。『週刊ダイヤモンド』6月8日号の第1特集「使える哲学」は、先の見えない今だからこそ、ビジネスマンが身につけるべき「哲学の力」をお送りします。
あの投資家や経営者も「哲学」を学んでいた
「晢学」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべるだろうか。
おそらく、「役に立たない」「小難しい」「堅苦しい」といったあたりのはず。少なくとも哲学が「稼ぐ」という俗世間から最も縁遠いイメージを持つ学問であることは間違いない。
しかし、それは誤りである。フランスの哲学者、デカルトの有名な言葉をもじれば、「われ思う、故にわれ“稼ぐ”」をもたらす学問とも言えるのだ。
「大哲学者になる夢を持っていた」と世界三大投資家の一人、ジョージ・ソロスが『ソロスの講義録』で明かしたように、ソロスは科学哲学の大家、故カール・ポパーに師事。哲学博士号を取得している。