他者の生き方を自分に刻む

看取りの現場の医師と看護師が考える、亡くなった患者さんから教えられた大切なこと大津秀一(おおつ・しゅういち)
早期緩和ケア大津秀一クリニック院長
茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。日本緩和医療学会緩和医療専門医、総合内科専門医、日本老年医学会専門医、日本消化器病学会専門医、がん治療認定医。2006年度笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。内科専門研修後、ホスピス・在宅・ホームなど、様々な医療機関で緩和ケア及び終末期医療を実践。東邦大学病院緩和ケアセンター長を経て、早期緩和ケアの普及・実践のため、2018年8月に遠隔診療を導入した日本最初の早期緩和ケア(診断時やがん治療中からの緩和ケア及びがんに限らない緩和ケア)外来専業クリニックを設立。全国の患者さんをオンライン緩和ケア診療している。3700人のがん患者、2000人以上の終末期患者を診療し、その経験を生かして執筆・講演活動多数、わかりやすい情報発信を続けている。著書に25万部のベストセラーとなった『死ぬときに後悔すること25』(新潮文庫)、『大切な人を看取る作法』(大和書房)、『1分でも長生きする健康術』(光文社)などがある。https://kanwa.tokyo/

後閑:一日一日、後悔することはあるけれど、だからこそ、こうしていこうと明日を考えていくことも大事ですよね。
 先生は、亡くなった患者さんから受けた影響で印象的なものはありますか?

大津:生の有限性そのものですね。人というのは本当に強いですし、どんな病気でも頑張る方はいらっしゃいます。
けれど、必ず最期の時間というものが誰にも来てしまう。医師になってそれは衝撃的なことでした。
 というのも、幸いなことに医者になるまで私は人の死というものを見たことがなかったんです。
 しかし、医者になって現場に出ればたくさんの人が亡くなるわけで、どういうふうに支えていけばいいのか日々考えながら仕事をしていました。
 その時にすぐにしなければ明日になってできるとは限らないというのは、現場で患者さんから教えられてきたことではあると思います。

後閑:私もさまざまな患者さんと接してきた中で後悔もあるのですが、最終的に自分が後悔しないように今動いているというところがあります。
 実は以前、入院中の患者さんが私の勤務中に自殺されたのです。その方は肺がんで、ずっと「痛い」「苦しい」「早く死にたい」「殺してくれ」とおっしゃっていました。
 私たちもできるだけ痛みや苦痛を取り除こうとケアしてきましたが、夜中に飛び降り自殺をされ、ご家族がなかったので私たちスタッフだけで見送ったんです。
 とても後悔しました。もっと何かできたのではないか、あの時ああしておけば……と。

大津:そういう経験がおありだったのですね。

後閑:私の著書『後悔しない死の迎え方』にも書きましたが、その時に緩和ケア医の平方眞先生にメールを送ったら、「愛があれば大丈夫。この仕事を続けることが、患者さんが残した宿題の答えを見つける道ですよ」と返信をくださって、本当にそうだと思ったんです。
 その患者さんが残した宿題というのは「おまえに何ができる」という問いであるような気が私はしています。
 その方から受けた影響を、その方の生きた証、命そのものとして私が現場で活かしていくことこそ、亡くなった方の命を生かすことになると思うようになりました。
 私が亡くなって、もしその患者さんに会うことができたら、「あの時、あなたの命を救うことできなかったけれど、あなたの命を生かしてきたよ」と言えるようにと、いろいろな活動をしているんです。それが根本にあります。

大津:素晴らしいことですね。
 私も最初に出した本のあとがきに「人は他者の生き方を自分に刻んで生きている。また自分の生き方を他者に刻んで生きている」と書きました。
 受けたものを誰かに返していく、後閑さんがおっしゃるように、私たちの仕事というのはなかなか思うようにならないことが多い。私も10年前、20年前を振り返ると、今だったらもうちょっと何かできたのではないかと思うことがあります。
 当時の医療の状況や、自分の未熟さなどから助けることができなかったけれど、そこからさまざまな学びの機会をいただいて今、現場で返していく。
 そういうバトンを受け取って、つないでいくということが、現場で教えられることだと思います。