企業経営では
「大局と細部」の両方を見る力が求められる

良い絵を見て「直観力」と「想像力」、<br />「大局と細部を見る力」を鍛える<br />【後編】小宮一慶(こみや・かずよし)
経営コンサルタント 株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役会長CEO
10数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。1957年大阪府堺市生まれ。京都大学法学部を卒業し、東京銀行に入行。84年から2年間米国ダートマス大学経営大学院に留学し、MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間の93年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。94年5月からは日本福祉サービス(現セントケア・ホールディング)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。96年に小宮コンサルタンツを設立し、現在に至る。2014年より、名古屋大学客員教授。 著書に『ドラッカーが『マネジメント』でいちばん伝えたかったこと。』『社長の教科書』『経営者の教科書』(ダイヤモンド社)、『どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座』『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『「1秒!」で財務諸表を読む方法』『図解キャッシュフロー経営』(東洋経済新報社)他、140冊以上がある。

 これは企業を見るときもそうなのですが、腕の良くないコンサルタントは全体を見て「儲かっていますね」といった感想を言うだけで終わってしまいます。

 しかし企業の現状を分析するには、全体像を把握するのはもちろんのこと、細部までしっかり見なくてはなりません。

 企業経営においては「大局と細部」の両方を見る力が求められるわけです(経営コンサルタントの大先輩である一倉定先生は、「平均値でものを見ると見誤る」とおっしゃっていました)。

 絵画を鑑賞するときにも、全体を見るのはもちろんですが、細部を見るとその意味を深く考えさせられることが少なくありません。

 たとえば、ポーラ美術館に収蔵されている作品の中に、ピカソの「青の時代」の代表作である『海辺の母子像』という絵画があります。子どもを抱いた女性が海辺に立ち、赤いバラを1本持って歩いている様子を描いたもので、囚人の女性をモデルにしたと言われていますが詳細はよく分かっていません。

 この絵はよく見るととても不思議で、真ん中に女性が描かれているのですが、女性の右側と左側で背景の海の色が異なるのです。空の色は同じです。なぜ、ピカソはそのように描いたのでしょうか?

 私にもその理由は分かりませんが、絵を見ていると多くのことを考え、想像する力も身につくような気がしています。

 そもそもArtificial(人工的な)というのはNatural(自然な)の対極にあるもので、現実には存在し得ない海の色によってより美しく見せるというのはまさにアートだと考えられます。

 このように丁寧に絵画を見る習慣を身につけると、楽しみながら「想像力」を鍛えるとともに「大局と細部」の両方を見るトレーニングともなります。