世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
その出口学長が、3年をかけて書き上げた大著が、全国で話題のベストセラーとなっている。BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した本だ。なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
脳研究者で東京大学教授の池谷裕二氏が絶賛、小説家の宮部みゆき氏が推薦、某有名書店員が激賞する『哲学と宗教全史』が、発売後たちまち第7刷を突破。「日経新聞」「日経MJ」「朝日新聞」「読売新聞」「北海道新聞」のほか、本日、「中国新聞」「京都新聞」「神戸新聞」にも大きく掲載。“HONZ”『致知』『週刊朝日』『サンデー毎日』「読売新聞」でも書評が掲載された。
過日、立命館アジア太平洋大学(APU)創立20周年を記念して、東京駅直結の立命館東京キャンパス(東京駅直結・サピアタワー)に約100名が集結。「歴史とは何か?」と題した出口氏講演会が開催された。今回から、その後開催され盛り上がった「質疑応答」の模様を特別公開する。

日本でも女性の地位は<br />ものすごく高かった!?Photo: Adobe Stock

女性が変えてきた歴史があった!

日本でも女性の地位は<br />ものすごく高かった!?出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

出口 はい、次の方、どうぞ。

――歴史は「ヒストリー」の和訳でしょうかね。

出口 はい、「ヒストリア」ですね。「探求」が原義のようですね。

――『華岡青洲の妻』(新潮文庫)等の作品がある、作家の有吉佐和子さんは「歴史はヒズストーリー(His story)だ」といっているようですね。
 日本の場合、持統(じとう)天皇(在位690-697、天武天皇の皇后)など女性で活躍している人も少しはいるけれど、なかなか女性が歴史に登場しない。いくら書物を研究しても、ヒズストーリー(His story)ばかりで、ハーストーリー(Her story)がない。
 まさに出口さんは、現代社会の女性の活躍について活発に発言されていますが、歴史の中における女性の役割、ハーストーリーについてどうとらえられていますか。

出口 世界的に見たら、女性が書いた歴史上の書物もたくさん残っています。
 たとえば、第1回十字軍の記録で一番信頼できるものの1つは、当時のコンスタンティノープルの東ローマ皇帝の娘(アンナ・コムネナ 1083-1153)がものすごい勉強好きだったので、彼女の残した記録『アレクシオス1世伝』が一番正しいといわれています。
 実はハーストーリーはたくさんあるのです。
 昔は男女同権ではなく、女性の地位が低かったと思われているのですが、実はそうではない。
 日本でも女性の地位はものすごく高かった!

 たとえば江戸時代でもそうです。
 徳川宗家の血筋が絶えて、徳川吉宗が紀州から8代将軍に迎えられた。
 吉宗の血統は、家康までさかのぼり、2代秀忠の系図からは大きく離れます。
 もっと血筋の濃い人を迎え入れようという話もあったのですが、最後に決めたのは、6代将軍家宣(いえのぶ)の奥様のひと言です。

「死んだ旦那は、次は吉宗といっていた。私の言うことが聞けないのか」

 この鶴の一声で吉宗に決まったのですね。

 だから、徳川幕府の将軍ですら女性が決めていて、天皇も過去何回も女性が決めているので、日本の女性の地位は決して低くはないのです。

 これは世界的に見てもそうです。
 イスラームの世界でもスルターンになった女性がインドにもエジプトにもいます。

 日本で女性の地位が低くなったのは、江戸末期から明治時代にかけてのことです。

 男尊女卑の「朱子学」が立派な学問だと位置づけられ、これをベースに明治国家がつくられてからだという気がします。

 でも、おっしゃるとおりで、やはり男性の書き残した書物が多いので、そういうバイアスは直さないといけないのはご指摘のとおりです。

――そうだったのですね。ありがとうございます。

出口 よろしければ、『哲学と宗教全史』の今までのバックナンバーもご覧ください。