外資での転職は、日本企業の事業部を移る感覚に近い
規模にもよりますが、外資で働く者にとって転職は、日本の会社で事業部を移るのと感覚的には同じだと私は思っています。事業部は大きなものも小さなものもありますが、事業部を変わると新しいことが学べたり、それまでとは違う面白さを感じられたりする。そういう感覚です。
かつて、日本の伝統的な会社に勤める友人から、「会社をたくさん変わるね」と言われたことがありますが、自分としてはそういう意識はありませんでした。同じ路線の中で少し広がっているだけの印象です。
実際、マーケティングという路線は同じで、ちょっと新しい刺激が増えたり、フィールドが変わったり、というのが私の職歴だと考えています。また、グローバル企業は似ていますから、ケロッグでも、コカ・コーラでも、GSK(グラクソ・スミスクライン)でも、同じ言葉を使っているというか、作法が同じなので、それほど苦労はないのです。
GSK時代に、ある部下がこんなことを言っていました。日本の会社で辞令をもらって偉くなっていくのとは違って、外資は自分でキャリアを築いていく感じになれるのがいい、と。私も同感です。大事なのは学ぶ姿勢を失わないことです。
入社したはいいけれど、途中で勉強をやめてしまったり、そこに安住してしまう人は、外資には向いていません。もちろん、会社に長く勤めて経験を積み重ねることはとても大きな価値ですが、ただ時間をやり過ごして成長が止まっているような人は評価されません。
学ぶ姿勢があるかどうかは、すぐにわかります。仕事をいくら一生懸命にやっていても、そこから何かを学ぼうとしているか、時間が過ぎるのを待っているだけかは、わかってしまうのです。学ぼうという人には、グローバル企業には学ぶチャンスもリソースもふんだんにあります。それだけに、学ばない人が余計に目立ってしまうのです。
特に日本人の課題として、グローバル企業のネットワークをうまく使えない印象があります。グローバルに広がっているプラス面に目を向けて、それを積極的に活用したほうがいいのですが、言葉の問題もあり、日本にこだわりすぎてしまうのです。
また、自分のことをネガティブに捉えてしまうのも、日本人にありがちな残念なケースです。せっかく力があるのに、自分の可能性を狭く捉えてしまって、そこから先に進めない人がいます。
これしかできない、できそうにない、というのでは先には行けません。特に若い人であれば、足りない部分はこれから加えていこう、強くしていこう、という発想を持てばいいのです。