「私は反省している。これまで『うつは心の風邪』とうたってきたが、そんな生やさしいものではない。死に至る病だ」

 こう語るのは、複数の大手企業の産業医を務める京都文教大学臨床心理学科教授、神田東クリニック院長の島悟医師である。

働き盛りでの自殺が目立つ
出所:厚生労働省「2005年人口動態統計」

 実際、表を見てもらいたい。働き盛りである20~50代の死因の上位は自殺である。自殺者は1988年以降、8年間連続して3万人以上で推移。その自殺者の4割が30~50代の男性で、大半がうつなどの精神疾患を患った経験者だ。

 うつの患者も増える傾向にある。厚生労働省などのデータによると、1999年に比べ、外来患者は約2倍にまで増えている。

 うつが増える背景は何か。島医師は「過重労働によるうつは、むしろ大手企業に限っては減少傾向にある。それよりも、企業の蕫選択と集中﨟に伴う大幅な組織改善やM&Aなどの職場環境の急激な変化がある」と指摘する。

 近年の雇用形態や人事評価システムなどの変更も大きい。派遣社員はもとより、派遣社員と仕事ぶりを比較される正社員もプレッシャーを感じる。人事評価される側だけでなく、評価する管理職側にも大きなストレス。パート社員の管理を任された若手社員がうつになる事例も少なくない。年齢的には、男性が30代後半~40代前半、女性が20代後半~30代前半に多く、やはり、最大のストレス要因は人間関係である。

 そもそも、うつは朝に状態が悪いが、夜には元気になる、という日内変動を繰り返す。治療を受けている場合でも、よくなったり、悪くなったりを繰り返しながら、徐々に回復する病気だ。このため、単なる「サボリ」と見なされることも多く、自らもうつに気がつかない事例も少なくない。たとえば、睡眠障害の患者の3割以上がうつを併発しているという報告もあり、睡眠薬を服用していても症状が改善しない場合は要注意である。もっとも、最近はうつへの認知度や理解も向上している。