「家事手伝い」の隠れ蓑に包まれた、引きこもり女性たちの心の叫び普段は引きこもり状態にある女性でも、家庭で何らかの家事手伝いをしていれば、見過ごされてしまう(写真はイメージです) Photo:PIXTA

引きこもりや生きづらさに悩む
女性を対象にした全国初の調査

 普段は引きこもり状態にあっても、家庭で何らかの家事手伝いをしていれば、調査で「家事手伝い」を選択するから、そうした人々の存在が見えなくなる。

 2020年3月、そんな注目すべき「ジェンダー問題調査・研究支援事業報告書」(写真)をまとめたのは、北九州市立男女共同参画センター「ムーブ」。引きこもりや生きづらさに悩む女性の視点での行政による調査は、全国で初めてといえる(民間では、当事者団体の「ひきこもりUX会議」が2017年に同様の実態調査を行っている)。

「なぜ、支援につながる女性は少ないのか?そもそも、引きこもっている女性は少ないのか?そんな疑問から調査を始めた」と振り返るのは、「ムーブ」で引きこもり状態や生きづらさに悩む女性の支援を行う「北九女子一歩会」の西本祥子さん。

「実際にアンケート調査票で、主婦や家事手伝いにマルを付けた引きこもり当事者に聞くと、“家でやってるから”と答えるんです。これでは、従来の調査では抜け落ちると思いました」

「家事手伝い」の隠れ蓑に包まれた、引きこもり女性たちの心の叫びジェンダー問題調査・研究支援事業報告書

 調査は、19年6月20日から7月31日にかけて、北九州市内や周辺市町村に在住する「ひきこもり・生きづらさに悩む女性」とその家族を対象に、支援期間や家族会を通じてアンケート調査票を配布。本人39人、家族24人から回収した。

 アンケートに回答した本人39人のうち、「現在ひきこもり状態にある」は12人。そのうち6人は「ひきこもり期間」が7年を超えていた。また、過去に「ひきこもり状態」にあった人は、23人で、うち6人が「ひきこもり期間」7年以上。残り4人は、「生きづらさを抱える」人だった。

 また年齢は、20代が最も多い14人。10~30代で87%を占めたのは、若者の相談窓口を中心に声がけが行われたからと考えられる。

 調査結果を見てみると、「現在ひきこもり状態」の本人に「現在の状態になったきっかけは何ですか」という質問を行い、複数回答してもらったところ、もっとも多かったのが「人間関係がうまくいかなかった」で83%。次に「コミュニケーション不安」が67%、「不登校」「いじめ」「人に会うのがこわくなった」が58%で並んだ。