サーバントリーダーシップを
現場で実践する方法
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/
木村:ありがとうございます。私も個人的には教育の話をもっと聞きたいのですが、ビジネスの視点で質問がきています。
「星さんのおっしゃっていたリーダーシップの種類の組織では、いわゆるサーバントリーダーシップに対する理解が低いというのが、日本の現状です。
そのような組織の中でサーバントリーダーシップを発揮する方法についてヒントはありませんか」
これはたぶんおそらく日本企業の中での象徴的な質問なので、星先生、教えてください。
星:「ある日突然、リーダーが豹変して、サーバントリーダーシップでやられてしまうと部下のほうが困る」という部下視点での質問でしょうか。
木村:失礼いたしました。ご本人に語っていただきます。
――今、部下である私がサーバントリーダーシップを組織でやりたいと思っていますが、旧来の組織では、「サーバント」であることが弱さにとられてしまいます。サーバントリーダーシップの理解がない組織で実践しようとすると、すぐ結果を出すのは難しい。ただ、自分ではサーバントリーダーシップをやっていきたい。けどもどかしい。そんな現状です。
木村:ありがとうございます。
星:ありがとうございます。本当にそうですよね。難しいところです。
サーバントとは「仕える」という意味ですね。
何のために仕えるのかがポイントです。
リーダーは何のために部下に仕えるかというと、チームの目的のためです。
その目的に向かって到達してくださいと仕えるわけです。
だから、単にみんなに優しくしてヘナヘナしているというわけではない。
目的やビジョンを打ち出すことがリーダーとしての「強さ」ということになります。
リーダーは、みんなの話をうまくファシリテーションして、いろんな目線を大切にする。その中から、ビジョンをあぶり出していく。
ビジョンを設定したうえで、それに向かってみんなが自発的に向かっていくにはどうしたらいいか。
自分が自分がと、前に出ていくのではなく、各々の得意分野を認めながら、いろいろなリソースを分配していったり、サポートしていく姿勢が大切です。