
「初心者は目先の上げ下げに一喜一憂してはならない」は
正論であるが難しい
投資をするにあたって、多くの評論家や投資ブロガーの人たちは初心者に対するアドバイスとして、「目先の価格の上げ下げに一喜一憂せず、長期の構えでいよう」と言うことが多い。これは正しいアドバイスであることは間違いない。株価を最終的に決定するのは企業価値であるが、株価は必ずしも企業価値とは同じではないので、短期的には株価は市場参加者の心理や需給に左右される。
しかしながら、これは言わば市場のノイズのようなもので、どう動くかは予測不可能であるから、それを気にしてもしょうがない。
だから最も大切なのは銘柄選択であり、それがちゃんとおこなわれているのなら、そしてその企業の業績の動向等に変化がないのであれば、一喜一憂してもしょうがないし、するべきではない。
ところが厄介なことに人間の感情はそれほど論理的に判断するようにはできていない。株価が上がればうれしくなるし、下がると嫌になるのは当然だ。特に投資の世界は他と異なり、自分が判断して決めたことについて、損得の結果がすぐに現れる。株は買えば上がるか下がるかどちらかしかないのだから、買った途端にその結果はすぐに出るのは当然だ。