セキュリティ理解度チェックを繰り返し実施
動画で情報共有も

 freee社内のセキュリティへの理解度、認識の高さは、これまでの教育のたまものでもある。

「従業員には入社初日のセキュリティ研修で、なぜメールでのファイル送信はいけないのか、クラウド上のドライブによるファイル共有の方が望ましいのはなぜか、説明している。また四半期に1度は、セキュリティに関する理解度チェックをeラーニングで実施するなど、コツコツと活動している」(土佐氏)

 理解度テストは全5問。復習していれば100点が取れる内容で、「テストの点数が上がることよりも、選択肢を読むことが大切で、全員に受けてもらうことにこだわっています」と土佐氏は言う。

理解度チェック後の社内リポートの様子理解度チェック後の社内リポートの様子 画像提供:freee
拡大画像表示

 またfreeeでは、新たなセキュリティ上の問題(インシデント)についての情報を、経営陣とともに従業員にも共有している。

「話題になっているインシデントについては、CSIRTから経営陣向けに定期的に報告をしている。インシデントに対してfreeeではどういう対策がとられているか、また足りない部分については『このように対策すべき』という取り組みを説明するが、その報告の様子を全社にも動画で配信している」(土佐氏)

 取り上げるインシデントは世間で起きているニュースなので、従業員にも興味を持ってもらいやすい。専門的な難しい用語は避け、こちらも少なくとも四半期に1度は配信するようにしているという。セキュリティインシデントの社内理解が進むとともに、経営者がセキュリティに関心を持つ姿勢もアピールできる点で、実に優れた取り組みと言えるだろう。

 こうしたセキュリティに関する啓蒙活動により、「メールにファイルを添付しないことについても、freeeでは社内の共通認識となっていた」と土佐氏。パスワード付きファイルの受信廃止が他社より比較的進めやすかったのは、これまでの教育の成果と言って過言ではないだろう。