ソーシャルメディアが盛んになり、「転職のきっかけがSNS」という方が増えてきました。代表的なSNSといえばFacebookですが、“転職ツール”という意味で代表的なのはLinkedinでしょう。

 Linkedinは昨年、日本語化もされました。外資系企業へ転職するために最初にやるべきことは、Linkedinに英語で登録をすること。すると、ヘッドハンターより英語で連絡がきます。ときには、企業から直接スカウトの連絡が入ることもあります。最近は、企業がコーポレートリクルーターという仕組みをつくり、企業内でヘッドハンターを雇うというケースが増えています。「War for talent」。優秀な人材を獲得することこそが、企業が競争に勝つために必要なこと。詳細にプロフィールを書いておくことで、よく声がかかるようになります。

 Facebookでも学歴や社名をオープンしている方も多く、Linkedinと同様にスカウトをされるケースも増えてきました。ツイッターもしかりです。ツイッターを活用したリクルーティングは、主にエンジニアの方を対象に行われています。これだけソーシャルメディアが全盛期の時代になると、ソーシャルメディア経由で転職したというケースが増えるわけですが、良いことばかりではありません。では、ソーシャルメディアを活用した転職には、どんなデメリットがあるのでしょうか。

レファレンスを取られるのは外資系だけじゃない!
それとなく評判を調べる日本企業も

 SNSをやっていると、誰と誰が繋がっているのか?というソーシャルグラフが見えてきます。面接を受けにきた候補者の方をフルネームで検索しますと、誰と誰が繋がっているのかは一目瞭然です。そこからレファレンス(人物調査)をこっそり取られてしまうことが現実的にはあります。

 面接ではその方の全てを把握することができませんので、企業がレファレンスを取ることはなかなか避けられないところもあります。特に幹部採用の場合は、候補の方の許可を取り、レファレンスを取ることもあるでしょう。外資系企業では幹部ではなくとも、全ての方にレファレンスを取る会社も珍しくはありません。

 一方で日本企業の場合は、レファレンスを正式にはとっていない会社もかなりあります。しかし、候補の方に言わずとも、それとなく評判を調べたりしている企業は多いものです。その際、「最近はSNSがあるので楽になった」という声を耳にします。SNSの台頭により繋がりが可視化されたからです。

 では、実際にレファレンスを取られてしまい、現実との違いから採用がNGになってしまったケースをご紹介しましょう。