インターネットの「知の巨人」、読書猿さん。その圧倒的な知識、教養、ユニークな語り口はネットで評判となり、多くのファンを獲得。新刊の『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せるなど、早くも話題になっています。
この連載では、本書の内容を元にしながら「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に著者が回答します。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら
(こちらは2020年10月の記事を再掲載したものです)

[質問]
「本や論文を読んで理解する」ことが苦手で、困っており質問いたしました

 こんにちは。

「本や論文を読んで理解する」ことが苦手で、困っており質問いたしました。

 読書は好きで、長く文を読むことも苦痛ではありません。小説や論文のストーリーもおそらく問題なく追えます。ただ、読んだ瞬間の理解が少なく、人よりも多く忘れてしまうようなのです(「ようなのです」というのは、最近、同じ時間で教科書や論文を読んだ同級生が、みな明瞭にその内容を語るのに気づいたためです。彼らは文字を暗記したのではなく、なにか自分の中にイメージを取り込んでいる?使いどころをわかって覚えている??感じでした)。

 ノートに内容をまとめても字面を拾っているだけの感覚で、あまり身になっていると思えず、復習をしても同じような感覚です。

 短期記憶があまりつよいほうではないようなので、そのせいなのか、はたまたあまり理解ができていないのか、そもそも「理解」とはなんなのか、自分でもよくわからなくなりつつあります。

 読書法や勉強法の本を何冊か読んだのですが、私が知りたいのは方法論というよりも「読んだことをどう頭に構築するか、その手の動きと脳内での考え方(?)」だと感じました。テスト前にマインドマップのようなものを作るのが好きだったので、もしかすると知識のつながりを瞬時に意識する?のが苦手なのかもしれません。

 長々と申し訳ありませんが、読書猿さんが本や論文を読むとき、具体的にどのような方法なのか、どう理解して読んでいるか教えていただけると嬉しいです。

「ただ読んでいるだけ」では、記憶に残りづらいです

[読書猿の解答]
 私がやっているのは『独学大全』にも書きましたがコンセプトマップをつくることです。これを読前と読後にやります。

「本を読んでもすぐ忘れてしまう」を解決するスゴ技【新年度におすすめの記事】コンセプトマップの例
拡大画像表示

 コンセプトマップの作り方は、下記の通りです。

1.思いつく/思い出せる単語やフレーズをアトランダムに書き出し、
2.それらの間で関係あるものを線でつなぎ、
3.最後にどんな関係なのかをコメントしていく感じです。

 コンセプトマップを描いていくと、アトランダムな書き出しや線をつなぐ作業、関係にコメントをつける最中に「そういえばこれもあった」と他の項目を思い出すことが多いので、1~3は何度も繰り返すことになります。

 読む前は、そのテーマについて知っていることや、そのタイトルなどから予想される内容について想像して、コンセプトマップを描きます。

 読んだ後は、覚えている内容について思い出せる限りを書き出して、その後、テキストを見ながら落としていたことや間違っているところについてコンセプトマップを修正補記します。

 この作業は、つまるところ自分がいかに読めてないかを思い知る作業です。「一回読めば理解できる」などと傲慢な思い込みを繰り返し訂正しておかないと、読み手はいくらでも増長します。

 私見ですがスムーズに読めた文献は、だいたい頭に残ることは少ないです。読むことは自分の頭を作り変える作業なので、それなりの時間がかかります。

 コンセプトマップを読前と読後につくるのは、この「つくりかえ」をいくらかでも可視化する狙いもあります(頭の中身がどこまで表現できるは限界がありますが、それでも読前と読後につくるものは相当異なります)。

 長いテキストの場合は、章ごとや節ごとに上記の作業をやることもあります。最近はScrapboxにテキストをコピペしてnew card機能で章節ごとに区切ってカードにしておくことが多いので、カードごとにコンセプトマップを作ってます。PlanetUMLというのをつかって、ソースコードとPlanetUML Serverで作った図をカードに貼っておく感じですね。

 PlantUMLの記法とサポートするダイアグラムについてはこちらをどうぞ。
http://plantuml.com/ja/