世界経済フォーラムが「ジェンダーギャップ指数2021」を発表した。日本は世界156ヵ国中120位と、主要7ヵ国(G7)で最低、これまでの日本の順位としても、過去最低だった昨年度121位に次ぐワースト2位となった。日本は世界的に見て男女平等が圧倒的に遅れており、距離を詰めることすらできていない現実が浮き彫りになったかたちだ。相変わらずの世の中において、日常でも「これってやっぱりおかしいのでは……」と気になる人が増えているのではないだろうか。
そんないま、ぜひ一読をお勧めしたいのが、このたび待望の日本上陸を果たした『フェミニストってわけじゃないけど、どこ感じる違和感について──言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた』(パク・ウンジ著、吉原育子訳)だ。作家の西加奈子氏が「違和感を大切にすることは、自分を大切にすることだ」と推薦文を寄せている話題の書だ。
韓国からの翻訳書だが、父権社会の伝統の根強い社会で「これっていったい……」と著者が見つけていく違和感は、どれもが日本で思い当たるものと瓜二つだ。仕事、家事、結婚、社会……違和感の正体はどこにあり、どう向き合っていけばいいのか? 同書より一部を抜粋して、特別掲載する。
自分のなかの「義務感」との闘い
結婚して私を苦しめたのは、外からのプレッシャーではなく、私自身のなかから湧いてくる義務感だった。自分のなかにあるものにこんなに苦しめられるとは思わなかった。
そして、これまで生きてきたなかで、どれほど多くのことを嫁の義務として思い込まされてきたかに気づきはじめた。
やれと言われたり、ケチをつけられたわけでもないのに、やはり私は嫁だった。
義父母の誕生日や引っ越し祝いには、得意でもない料理をつくらなくてはいけないように感じて気が重かった。夫の実家に行けば、何かしなければいけないようで気が気でなかった。
夫は「母さんはそんなこと気にしないよ」と言う。ドラマに出てくるようないじわるな家でもなし、一人悶々と葛藤する私を夫が理解できなかったのは当然のことかもしれない。
でも義母にものを頼まれると断るのは難しかった。「それは難しいかもしれません」と言いにくかったのは、誰かに責められるからではなく、「嫁がこんなことを言ってもいいものだろうか」という自分自身の葛藤に打ち勝つのが難しかったからだ。
それでも、私は少しずつ自分が考える結婚生活について、夫の両親に話して聞かせた。大きな問題については、夫と話がまとまってから、それぞれの両親に説明したりした。
「朝食は各自用意して食べることにしました」
「家事は一緒にやることにしたので、それは夫がやります」
「二人とも、どうしても子どもがほしいとは思っていません」
「いざこざ」が起こったっていい
結婚したら、なぜ嫁が夫の両親の誕生日のごちそうを用意して、自分たちの引っ越し祝いには向こうの家族を招待してごちそうを準備しないといけないのか、いまだにわからない。
夫は私の実家の祭祀〔法事などで先祖を祀る儀式〕に参加しないのに、向こうの家は祭祀や家族のお祝い事の日を義母がいちいち知らせてくる理由もわからない。
私たち夫婦はお互いに、自分の家の行事と自分の親を優先することにした。あるいは逆に、お互い相手の親を優先するというのでもいいだろう。
私たちはどちらも人付き合いがそれほど得意ではなく、相手の親に愛想よく気を使うのはムリだとすぐに気づいて、それぞれ自分の親を見るという方向で落ち着いた。
気難しい嫁、きつい嫁だと言われるけれど、できないことはムリしないことにした。
いまの時代では、私はわがままに見えるかもしれない。個人的にはただ「気難しい嫁」と言われることを受け入れるしかなく、社会にすぐには認められなくても、私は「嫁のつとめ」に従うことなく、自分で正しいと思う人生を生きていくだろう。
嫁のつとめを拒否し、家庭での女性の役割の問題を引っ張り出して、いざこざを助長しているだけじゃないかと舌打ちする人もいるだろう。
でも、いざこざが起こったっていいのだ。
問題があるのに誰も問題提起しなければ、これからも誰かが犠牲になる。
いざこざを起こさず、いままでどおり静かに生きてほしいと思うのは、どんな立場の人たちだろうか。それは既得権益層ではないだろうか。
女性にはやりたくないことをやらない勇気が必要だ。
そしてもっと重要なのは、男性がその勇気を応援してくれることだ。
話したら「罪悪感」が軽くなった
息子には皿洗いなどさせてこなかったと言う義父に、私たち夫婦の役割分担について説明した。私も大切に育てられた娘で、一緒に家事をやっていくのは当然のことなのだと。
義父母に口答えして良心がチクチク痛んだが、口に出してしまうと、出どころのわからない罪悪感が不思議と少しずつ軽くなっていった。
義父母がなにげなく尋ねてくる食事のこと、家事のことについて話すとき、それまではすべての責任が自分にあるように感じていたけれど、いまでは私の家事能力の問題ではなく、二人の責任になった。
気分的なものかもしれないが、それは私の結婚生活に大いに役立った。いまでは夫の食事は私の責任ではないと義父母も知っているので、言葉に慎重にならなくても、あるがままに、より「家族らしく」お互いを受け入れられるようになった。
もちろん、嫁が自分の息子の世話もせず、口答えまでするのはとうてい受け入れられないという家もあるだろうから、私はラッキーだったのかもしれない。
でも、いざこざが起こっても、気まずさを甘受してでも、変えなくてはならない。
たとえ多くなくても、いくつかの家庭だけでもいままでとは違う文化を築いていくことが、変化の小さな一歩になるのであれば、私は喜んで「お隣の家の悪い嫁」になろう。
(本原稿は『フェミニストってわけじゃないけど、どこか感じる違和感について──言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた』からの抜粋です)