世界経済フォーラムが「ジェンダーギャップ指数2021」を発表した。日本は世界156ヵ国中120位と、主要7ヵ国(G7)で最低、これまでの日本の順位としても、過去最低だった昨年度121位に次ぐワースト2位となった。日本は世界的に見て男女平等が圧倒的に遅れており、距離を詰めることすらできていない現実が浮き彫りになったかたちだ。相変わらずの世の中において、日常でも「これってやっぱりおかしいのでは……」と気になる人が増えているのではないだろうか。
そんないま、ぜひ一読をお勧めしたいのが、このたび待望の日本上陸を果たした『フェミニストってわけじゃないけど、どこ感じる違和感について──言葉にならないモヤモヤを1つ1つ「全部」整理してみた』(パク・ウンジ著、吉原育子訳)だ。作家の西加奈子氏が「違和感を大切にすることは、自分を大切にすることだ」と推薦文を寄せている話題の書だ。
韓国からの翻訳書だが、父権社会の伝統の根強い社会で「これっていったい……」と著者が見つけていく違和感は、どれもが日本で思い当たるものと瓜二つだ。仕事、家事、結婚、社会……違和感の正体はどこにあり、どう向き合っていけばいいのか? 同書より一部を抜粋して、特別掲載する。

いま普通に生きていくために「フェミニズム」が必要な理由Photo: Adobe Stock

どこか感じる「違和感」について

 私は他人と意見が異なるときは、口を閉ざしていたいタイプだ。どうしても合わなければ、その人と少し距離を置けばすむ話だ。自分こそが正しいと言い張ってほかの人を不快な気分にさせたくはない。

 4年ほどベジタリアンだったことがあるのだが、フェミニズムは私にとってそれと似たようなものだった。自分の食習慣にこだわるいっぽうで、他人と食事する席ではそのことを表に出さないよう気をつけてきた。

「相手にとって当然のことが私にとってはそうではない」と知らせることで、よけいな罪悪感や居心地の悪さを覚えさせることはないと思っていた。

 つまり、私は社会的な議論や世論に強い関心を持っている人間ではまったくない。

 それなのに「フェミニスト」という修飾語がついてしまうと、どういうわけか何か主張したり、行動したり、葛藤したりしなければならないような立場に置かれてしまう、そんな気になるのだ。

 私はフェミニズムのような、ちょっと大げさにも見える理論ではなくて、取るに足らない自分の日常や愛に関心があった。

 そして、それなりに恋愛を経験して、一生をともにしてもいいと思える人と結婚した。

 ところが、お互い生きてきた世界が違うということに、ほどなく気づくことになる。

 夫にはしょっちゅう「それがどうしたっていうの?」と言われた。

 私は「なんでそんなこともわからないの?」とわなわなしながら訊き返した。

 女同士だったら「ほら、あのさ」と言えばみんな深く共感してくれる話や状況なのに、なぜ夫はまったく感知できないのか理解に苦しんだ。

 夫にとって私は、既存の社会通念に納得しない、面倒な人間だった。でも、私は女性であるがゆえに受ける不当な扱い、問題意識すらなく行われている女性への抑圧が気になってしまう。

「妻」として「嫁」として生きることを拒み、あたりまえのように使われる差別的な慣用句をいちいち指摘した。

 夫にしてみれば、私は大げさで扱いにくい人、ただ不満を抱くにとどまらず、まわりの環境を無視したり変えようとしたりする人に映ったのだろう。もめるたびに、私のことを大げさだと感じ、驚き、どこか心配してさえいるのがわかった。

 意見が衝突したら、よくそうしてきたように、私は口をつぐむこともできた。

 だけど、それは異なる意見から自分をしっかり守れるときの話だと、まもなく気づいた。(中略)