あっという間にゴールデンウィークが終わった。そろそろ4月はじめの「やる気」がジワジワと低下してくる頃合いだろう。いわゆる「5月病」シーズンの到来だ。とりわけ今年、社会人になったばかりの新入社員は、不慣れな環境にさまざまな悩みや不安を抱えはじめているのではないだろうか?
17万部のベストセラー『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』の著者であり、一組織人として働く読書猿さんは、「ビジネスシーンで生き抜く知恵は、すべて社会科学の中に詰まっている」と言う。なぜなら、社会そのものが「知」の集合だからだ。知識の多くは、それぞれの集団に埋め込まれたまま、明文化されていない。それらを学ぶための手法が、社会科学をはじめとする学問というわけだ。
そこで、会社組織にありがちなお悩みを読書猿さんにぶつけてみた。第3回は「有能な新人」について。(取材・構成/藤田美菜子)

「仕事をすぐ任される新人」と「無能な新人」を分ける決定的な要素Photo: Adobe Stock

有能な人は、「予想」のスキルを持っている

――新卒組でも転職組でも、職場に慣れてきたくらいの時期に「周りがみな優秀で、自分が無能に思えて仕方がありません」という人によくお会いします。新しい環境の中で、思うような成果が出せずにもやもやしている人に向けて、アドバイスはありますか。

読書猿 悩んでいる方が実際に無能なのかどうかはさておき、そもそも「有能である」とはどういうことなのか、その定義を考えてみましょう。

 集団内において「有能である」と見なされる人の大半は「予想」のスキルを持っています。何をすればどうなるかという予想ができるからこそ、たっぷり準備をすることもできるし、アウトプットの質も上がるのです。反対に、何が起こるか予想できない人は、直面した状況に行き当たりばったりに反応することしかできません。こうなると、仕事に追われてばかりいる割に、まったくパフォーマンスが上がらないという状態になります。

 予想のスキルには、実は2つのアプローチがあります。ひとつは「周りがどう動くかを予想できる」こと。しかし、これは言うほど簡単ではないため、当面はもうひとつのアプローチのほうがより重要になってきます。それは「自分がどう動くか、周りに予想してもらえる」ということです。

 組織の人間にとって、新人とは一様に警戒すべき相手です。なぜなら「何をしでかすかわからない」からです。

――なるほど、新人の側がむしろ警戒されていると。

 逆に言えば、行動の予想がつく新人は、それだけでも新人としては及第点なのです。したがって、新人がまず目指すべきは、自分の行動を周りから予想してもらえるようになることです。

「ブレない行動」で、信用を積み上げるべし

――まず、「周りから予想してもらえる人間になる」ためには、どうすればいいのでしょうか。

読書猿 2つのステップがあります。

 第1のステップは「一貫した行動を取る」こと。ダメなことで一貫していても仕方がないので、自分が取りうる「良い行動」をサボらずに続けましょう。すると、あなたの「信用」が少しずつチャージされていきます。信用には、本当にその人を信頼しているというポジティブな意味もありますが、身も蓋もないことを言えば「こいつなら、少し目を離してもいいだろう」という予想の範疇に入れてもらえることが、最大のポイントになります。

 たとえば「毎朝8時に出社する」とか、そんなことで構いません。毎朝早く来るということがわかっていれば、周りも「あいつはいつも8時に来ているから、ちょっと○○でも頼もうか」といった具合に、あなたの行動を計算に入れられるようになります。つまり、あなたに仕事を任せられるようになるのです。メールの即レスなどが推奨されるのも同じ理由です。すべての案件に早急な返事が求められるわけではありませんが、即レスしてくる相手に対しては予想がつきやすいですよね。この点が重要なのです。

 このように、「周囲が予想できること」を少しずつ拡大していくと、その人は段々、「有能」な人になっていきます。周囲が予想できることが増えるほど、その人に任せられる仕事が増えるからです。社会とは予想のつかないことの連続です。その中で「予想のつく人間」というのは、それだけで貴重な資源なのです。

 さて、特定の行動についてある程度信用が積み重なったら、次に目指すべきは、「原理原則として一貫した人になる」ことです。これが、第2のステップです。

 たとえば「丁寧に仕事をする」という原則で行動するのであれば、どの仕事でもそうするようにしましょう。すると、絶対に失敗が許されないような仕事は、多少仕事が遅かったとしても、あなたのところに回ってくるようになるでしょう。行動原則がブレない人は、ますますの信用を集めることができるのです。

相手の「気持ちに寄り添う」はNG

――最後に「自分から周りを予想する」コツも教えてください。

読書猿 まず、やってはいけないのは、「相手一人ひとりの内面を理解しようとすること」です。世の中には心理学の本があふれており、いかに他人の心理や性格を理解したいというニーズが多いかが窺えます。しかし、人間はあまりにも多様なので、一人ひとりの内面を追求しだすとキリがありません。

 だからこそ、前回記事で解説した「儀礼」に注目すべきなのです。というのも、儀礼の中では許される行動パターンがごく限られているからです。儀礼では、ある行為に対して適切な反応が決まっており、そうした反応のペアが鎖になって連なっています。たとえば、質問をされたら答えるのが正しい反応です。このような儀礼のパターンを発見することで、相手の行動を予測することが可能になります。

 前回も説明したように、儀礼とは外側から見たときに「わけがわからない」と思えるようなものほど、パスワードとしての機能が強い。なので、あなたが相手の反応に対して「なぜそんなことを言う(する)のか?」と疑問に感じることがあったとしたら、そこに儀礼が存在する可能性は高いと言えます。

 また儀礼から外れると怒りが生まれるという話もしました。相手が(あなたから見て)脈絡なく怒りだしたときは、あなたが何かしらの儀礼に違反したということです。ここは「理不尽だ」とへそを曲げるのではなく、儀礼を発見する手がかりを得たことを喜びましょう。

 繰り返しますが、相手の気持ちに寄り添おうなどという考えはまったく不要です。相手の心理を勝手に解釈したところで、見当違いなアプローチに終わるだけです。「なぜAさんは怒ったのか」を考えるのではなく、「Aさんはどんな場合に怒るのか」というパターンを観察しましょう。そうすることで初めて、(本人さえ気づいていないかも知れない)Aさんが大事しているものが見えてきます。

――相手の「気持ち」ではなく「儀礼」を見る。これは新しいアプローチですね。

読書猿 儀礼に関して言えば、新しくその組織に参加した新人は有利なポジションです。何しろ儀礼を知らないのが当たり前なので、「儀礼を無視して怒られる」というわかりやすい形で、儀礼を理解することができるからです。怒られるのは、儀礼から外れた人を連れ戻すために生じる、儀礼にもともと備わっているメカニズムであって、あなたに対する人格否定ではないと覚えておきましょう。