ITは業務「カイゼン」推進のための道具

使えないITシステムの愚を避けるため<br />真っ先にやらなければいけない<br />最初の一歩とは何か?稲田将人(いなだ・まさと)
株式会社RE-Engineering Partners代表/経営コンサルタント
早稲田大学大学院理工学研究科修了。神戸大学非常勤講師。豊田自動織機製作所より企業派遣で米国コロンビア大学大学院コンピューターサイエンス科にて修士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。マッキンゼー退職後は、企業側の依頼にもとづき、大手企業の代表取締役、役員、事業・営業責任者として売上V字回復、収益性強化などの企業改革を行う。これまで経営改革に携わったおもな企業に、アオキインターナショナル(現AOKI HD)、ロック・フィールド、日本コカ・コーラ、三城(現三城HD)、ワールド、卑弥呼などがある。2008年8月にRE-Engineering Partnersを設立。成長軌道入れのための企業変革を外部スタッフ、役員として請け負う。戦略構築だけにとどまらず、企業が永続的に発展するための社内の習慣づけ、文化づくりを行い、事業の着実な成長軌道入れまでを行えるのが強み。著書に、『戦略参謀』『経営参謀』『戦略参謀の仕事』(以上、ダイヤモンド社)、『PDCA プロフェッショナル』(東洋経済新報社)、『PDCAマネジメント』(日経文庫)がある。

 システム化の推進は、営業、製造、開発、R&Dの現場のパフォーマンスを上げるために何に取り組まなければならないのかについて、イメージを浮かべることができる方が行うべきです。

 前者の事例の婦人服ブランドのケースは、業務を熟知し、かつトップと話ができる方を任命し、彼を通して経営レベルのITの理解を進めていく、どこのトップでもできる、システム開発の推進体制づくりの第一歩です。

 一方、二つ目の事例は「我々(経営陣)はシステムのことはよくわからないけど、あの人は、まあまあの学校も出ているし、頭も悪い訳じゃない。彼には任せられる仕事がないし、とりあえずシステム部門を見てもらおう」と経営層が考えたケースです。

 これは意外によくあるケースで、こうなるとズブの素人が、先ほどの事例のように、IT関係の雑誌に書いてあることを鵜呑みにして、ベンダーの話を聞いて頭にイメージを描き、かくしてITベンダーの営業側のシナリオに見事に乗せられていきます。

 同様のことは、物流システムにおいてもよく見かけます。情報を受けて動くのが物流のモノです。

 ここも、しっかりと業務の「カイゼン」であることを捉えて進めないと、ムダや不合理がてんこ盛りとなり、部分最適の大きな塊が出現することにもなりかねません。

 物流オペレーションや物流センターだけで捉えれば見栄えも良くも、工場からの搬入、店や現場への出荷を考えると、全く全体最適とはほど遠い、かえって物流センターの投資でトータルのROEが悪化してしまった企業のほうが圧倒的に多数です。

 ITの世界で氾濫するカタカナ言葉、「ジャーゴン」(jargon、部門外のものには意味不明な言葉)によって「魔法」にかけられて幻覚に囚われることのないようにしましょう。

 すべては業務「カイゼン」の推進のための道具であり、そのための「業務定義」であることを、常に頭に置いておきましょう。

《Point》
経営に魔法の道具などはない。
システム化の推進は、システム与件をいかに適切に定義できるか。つまり、各業務がいかなる問題解決に取り組むのかを明らかにして、どこに業務のカイゼン余地があるのかを明確にすること。つまり「業務定義」ありき。