小川 なるほど。いたずらは「バレないように」という不自由さがあるからピッタリですね。手伝ってもらわずに自分でなんとかしなくちゃいけない(笑)。
ジョブズの先生がしたこと
加藤 それから『オタク偉人伝』には、小学校でもいたずらばかりしているジョブズの「みんなと同じは死ぬほど退屈」という特性を、4年生のときの担任、テディ先生が理解してくれたという話がありましたが、これは本当によかったですね。ジョブズにとって幸運だったと思います。
小川 テディ先生はジョブズの才能に気づいて、「ラジオ作りキット」などのご褒美を用意してあげていました。これにハマって、勉強も楽しくなってどんどんできるようになっていくんです。4年生の終わりに受けた知能テストでは高校2年生レベルだったそうです。
ジョブズ自身、テディ先生に出会わなければ刑務所行きになっていただろうと言っています。
子どもを「型」にはめない
加藤 最近、日本でも「ギフテッド教育」が言われるようになってきましたが、テディ先生がやっていたのはまさにギフテッド教育だったのだろうと思いました。
ギフテッド教育とは、傑出したレベルの素質や能力を示す子どもに特別なサポートをする教育です。IQに限らず、特定の領域で秀でた能力がある場合、平均的なカリキュラムではじゅうぶんに能力を発揮できず、生きづらさの原因になることがあるんですよね。
ジョブズも、IQが高かったり、エレクトロニクスに関する能力が高かったりしたわけですが、だからこそ平均的カリキュラムでは問題児になってしまっていたところもあるのかもしれません。
小川 テディ先生はジョブズを明らかに特別扱いしていたようです。そのおかげでジョブズは犯罪者ではなく、世界を変える実業家となりました。日本でも「ギフテッド教育」がきっと必要なのだと思います。でも、日本のカルチャーだと、「特別扱い」ってなかなか難しそうにも感じてしまいます。
加藤 昔に比べて、いまは少しずつ「特別扱い」のようなこともできるようになってきているみたいですよ。特定の領域で高い能力のある子で、席に座って授業を聞くことが難しいという場合もあります。廊下に寝転がってしまうとか。最近では、「それが心地いいなら、その姿勢で授業を聞いていいよ」と言う先生もいらっしゃるみたいです。
ジョブズのように尖った才能を持った子がつぶされない環境になっていくといいですよね。
小川 本当にそうですね。ジョブズの両親は養父母ですが、両親も「この子は特別な子だ」と思って、決して型にはめることをしなかったんです。
『子育てベスト100』の中に「型にはめない」という項目がありますよね。「子どもの選択が親の期待通りではなく、想定の範囲からはみでてしまうと、親は否定したくなるものです。ですがそこで一歩ふみとどまり、『それは自分の考える枠からはみだしてほしくないというエゴではないか』と自分に問いかけてみます」
と書かれていました。想定の範囲と違うと、親も不安になるものですが、型にはめようとしてもいいことはないのでしょう。
ジョブズの両親は、そもそも自分たちと違う「特別な子だ」と考えて、尊重するという姿勢だったから、才能を伸ばしていけたのだろうなと思います。
>>対談次回「『コンビニ飯』を使っている親が知るべき3つのこと」に続く
好評発売中!
アインシュタイン、エジソン、ベートーベン、ファーブル、手塚治虫、水木しげる、スティーブ・ジョブズ……。
そんな偉人たちに共通しているのは、みんな子どもの頃に「オタク」だったこと!
オタクとは、何かを「大好き!」という気持ち。『オタク偉人伝』では、世界を変えた偉人たちの、子ども時代のおもしろオタクエピソードをたっぷり紹介しています。
「そこまでやる!?」とびっくりしたり、ずっこけ話に笑ったり、「わかる~」と共感しているうちに、君は気づくでしょう。「あれ? 自分とおなじじゃん!」って。
そう、偉人だけがスペシャルなわけではありません。子どもはみんな、自分だけの「好き」があって、時間を忘れて取り組める天才です。
一生懸命勉強したわけじゃなく、好きだから、本を読んだり、絵を描いたりしているうちに、いつの間にか覚えちゃう。もっと知りたい! って思う。
ちょっと「かわった子」とか、「だいじょうぶ?」なんて思われても気にしない!
好きのパワーって本当にすごいんです!
君は何オタクですか?
ポケモン? サッカー? 電車? 歴史? え、勉強!?
まずは、偉人たちのオタクぶりを読んでみてください。そして、自分の「好き」をどんどん追求して、もっとワクワクして、もっともっとたのしくなりましょう!
■目次
法則オタク──アインシュタイン
いたずらオタク──マーク・トウェイン
実験オタク──エジソン
ハイテクいたずらオタク──スティーブ・ジョブズ
ハトと闘牛オタク──ピカソ
妖怪オタク──水木しげる
詩と手紙オタク──ゲーテ
議論オタク──ガリレオ・ガリレイ
植物オタク──牧野富太郎
勉強オタク──マリー・キュリー
マンガオタク──手塚治虫
コメディオタク──チャップリン
自然観察オタク──レオナルド・ダ・ヴィンチ
……など
親が子にしてやれること「ベスト100」
──著者からのメッセージ
私はこれまで、一男一女の子育てのかたわら、「プレジデントFamily」や「ReseMom」「ダイヤモンド・オンライン」など数々のメディアで、教育に関する記事を書いたり、企画や構成に携わったりしてきました。
さまざまな分野で卓越したお子さんたちとそのご家族、学校・塾・習い事の先生や生徒さんたち、あるいは研究の最前線に立つ大学の先生方などにも取材をし、話を聞いたり実際に現場を見せていただいたりしながら、最新の情報をお伝えしてきました。
「3つのOK」で気軽に読めるベストの具体策
『子育てベスト100』では「コミュニケーション力」や「自己肯定感」「創造力」といった非認知能力を伸ばす方法から、「家庭学習」「遊び」「習い事」「読書」「食事」「運動」「睡眠」まで、子どもにまつわるあらゆることについて、ベストの「100の方法」(詳細は目次をご参照ください)を厳選しています。
ぜひ以下の「3つのOK」にしたがって、肩ひじをはらず、気楽に読んでみてください。
①どこから読んでもOK
前から順に読み進める必要はありません。6つのカテゴリの中で気になるところだけ、あるいは目次を見ながら興味のある項目だけかいつまんで読んでも、どんな読み方でもOKです。
②全部できなくてOK
全部を実践する必要はありません。「反抗期で手を焼いているけど、接し方を変えてみようかな」とか、「不安そうにしているから、こんなふうに声をかけてみようかな」とか、目の前のお子さんに合わせてひとつ実践するだけでも、子どもはコロッと変わることがあります。
③すぐに効果が見えなくてOK
子育てに万能の魔法はありません。本書の方法も、お子さんのタイプやそのときどきの状況によって、うまくフィットしないこともあります。それでもあせらず、じわりじわりと続けてみたり、あるいは他のページも参考にして、別のアプローチを試してみたりしてください。
変化が感じられないときはむしろ、「おぉ、そうきたか! 一筋縄ではいかないところに大物感があるぞ」くらいの気持ちで。
この本を通じて、子育てがもっと楽しく面白く、ハッピーな時間になりますように。
■目次
SECTION 1「コミュニケーション力」をつけるには?
――早くから「言葉のシャワー」を浴びせてあげる
SECTION 2「思考力」をつけるには?
――「考えるチャンス」を最大限に増やす
SECTION 3「自己肯定感」をつけるには?
――変化に強い「折れない心」をつくる
SECTION 4「創造力」をつけるには?
――柔軟な脳にたくさんの「刺激」を与える
SECTION 5「学力」をつけるには?
――効果的なフィードバックで「やる気」を引き出す
SECTION 6「体力」をつけるには?
――「栄養と運動」で脳と体を強くする