一方、新幹線は県内を走っているものの、都道府県庁所在地に乗り入れていない路線がある。それどころか、新幹線の線路だけが県内を通っていて、肝心の駅が設置されていないという可哀相な県まである。

 山陽新幹線と山形新幹線および秋田新幹線は、路線内のすべての県庁所在地に新幹線が乗り入れ、駅も設置されている。だが、それ以外の新幹線は都道府県庁所在地をすべて通っているわけではない。

 まず、北海道新幹線は、将来は道庁所在地の札幌市まで路線を延ばす計画だが、まだ先の話なので新幹線が都道府県庁所在地に乗り入れていない路線の1つといえるだろう。

 上越新幹線は群馬県を通っているが、駅があるのは県庁所在地の前橋市ではなく、その隣の高崎市だ。高崎駅は北陸新幹線の起点駅にもなっているので、北陸新幹線も県庁所在地に乗り入れていない路線の1つになる。

 東海道新幹線は東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、滋賀、京都、大阪の8都府県を通っているが、岐阜県だけは県庁所在地を通っていない。羽島市にある岐阜羽島駅が、岐阜県にある唯一の東海道新幹線の駅である。滋賀県も県庁所在地の大津市を通っているものの、駅が設置されていない。米原駅が滋賀県で唯一の新幹線駅である。

 九州新幹線の鹿児島ルートは、福岡県の県庁所在地(福岡市)にある博多駅から南に向かって延びていくが、福岡県の次に乗り入れる県は熊本県ではなく、福岡県からいったん佐賀県に入り、再び福岡県を通ってから熊本県に入る。

 佐賀県には鳥栖駅があるが、県庁所在地の佐賀市は通っていない。西九州新幹線(長崎ルート)の開業段階では佐賀駅は在来線特急区間(博多─武雄温泉)なので新幹線路線ではない。将来的に武雄温泉─長崎同様にフル規格という構想もあるが、実現は厳しそうだ。

 日本で唯一、新幹線の線路は通っているのに、駅が設置されていない県は茨城県である。

 東北新幹線は起点の東京駅から、上野駅、大宮駅を過ぎ、その次は栃木県の小山駅だ。だが、地図をよく見ると、茨城県の西端をかすめるように、わずか14kmだけ路線が通り抜けていることがわかる。

 茨城県には邪魔なレールだけが高架で通り抜けていて、肝心の駅がないのだから、地元の人は面白くないに違いない。茨城県古河市にも駅を設置してもらおうという動きがあったようだが、両隣の駅間が近いという理由で、実現には至っていない。