
温室効果ガス(GHG)捕捉の
カギは「Scope(スコープ)3」
政府は2021年10月22日、2050年カーボンニュートラル(CN)を含む「地球温暖化対策計画」を閣議決定した。これにより、各企業はCNに向けて、温室効果ガス(GHG)の捕捉(ステップI)、削減目標の設定(ステップII)、アクションプラン策定・実行(ステップIII)を進めることになる。
ステップIに該当するGHGの捕捉に効率的に対応するには、Scope(スコープ)3と呼ばれるサプライチェーン全体のGHGの捕捉がカギとなる。
GHGを捕捉する範囲は、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)などでも採用されているGHGプロトコルでスコープ1~3に分類される。