トヨタの新戦略発表に思う「日本は教条的なEVシフトへの疑問を世界に問え」EVだけが唯一の環境の味方という考えは、幻想ではないか(写真はイメージです) Photo:PIXTA

トヨタ自動車は周回遅れ?
EVにまつわる「幻想」とは

 12月14日、トヨタ自動車がバッテリーEV戦略の説明会を行った。「日本は欧州のEV化に比べて周回遅れなのではないか」「トヨタはEVに消極的と思われないように今のタイミングでEVの発表会を開いたのではないか」といった憶測もある。しかし、筆者の見立ては12月14日のフジテレビ系「Live News α」でコメントをしたとおり、全く異なるものである。

 むしろ、欧州メーカーは追い詰められてEV化を勧めざるを得なくなったのであり、欧州各国の政府と企業が「EVだけが唯一の環境の味方」という幻想をつくり出すことで、日本の自動車メーカーを叩こうとしているようにしか見えない。EVのすべてが悪いとは言えないが、EVだけが解とも言えない。技術や市場の不確実性が高いときに意思決定を早めるのは、経営学的にいえば正しい行動ではない。

 トヨタが、FCVやEV、水素エンジンを順次発表している方が理にかなっているように見えるし、このタイミングでトヨタがEVを発表したのも、トヨタのより大きな戦略の中で織り込み済みの発表であったように見える。

 自動車のCO2排出規制の完璧な解はEVであり、EVを推進しない企業は環境の敵なのだろうか。結論を先取りすればそんなことはない。EVにはまだまだ課題も多く、もちろんEVの技術が進化すればそれは解決することかもしれないが、もしかするとEV以外にもっと良い解があるかもしれない。

 しかし、世界の潮流はEV化こそがカーボンニュートラルの最適解だという思い込みがあるが、世の中には様々な不確実性があり、「将来はこうなるに違いない」と思っても全く異なる現実が訪れることもある。

 手前味噌な話だが、2000年頃、筆者はソニーでプラズマテレビや液晶テレビの商品企画業務を行っていた。当時、プラズマや液晶の薄型テレビは「壁掛けテレビ」と呼ばれ、それまでの分厚いブラウン管が薄くなったら、「お客さんはみんな壁に絵画のように取り付けるに決まっている。だから、壁掛けテレビだ」という考え方が、当たり前のように言われていた。

 しかし、テレビはソファや椅子に座って視聴しているときに、目線より少し下に画面の中心が来ると見やすいと言われる。絵画は見上げて見る位置に掛けるが、壁掛けテレビを見やすい位置に掛けようとすると、随分不格好に低い位置に掛けなければ、長時間の視聴には耐えられない。

 しかも、ソニーはAV機器を得意とする電機メーカーであったが、当時のライバルはパナソニックであり、パナソニックは住設機器や住宅そのものもつくっている。プラズマや液晶のテレビを本当に壁掛けテレビとして売っていけば、住宅の一部として提案できるパナソニックの方が有利である。しかし、家は何十年も使い続けるものだが、テレビはせいぜい7年から10年くらいで買い換えるものであり、ある年の壁掛けテレビに合わせて住宅をデザインしたら、10年後の買い換え時に綺麗に壁掛けにできる保証がない。