「ツッコミがおもしろい」という壮大な勘違い
なぜM-1審査員はみんな「ボケ担当」なのか?
ツッコミは「マウンティング」である
さて、「ボケ」こそ現実に突きつける「仮説」であり、言葉によって平凡な日常から離陸するためのテイクオフだと説明した。そしていま、離陸するためのテイクオフという全く無意味な反復をした。
それに対して「ツッコミ」とは、わかりきったことを言うだけの「仮説殺し」、つまりは仮説と検証という科学的探究心で成り立つ近代以降の社会において、まったく非科学的な態度であることを述べた。
わたしがよく話すことに、こういうものがある。
「カワウソが成長したらラッコになる。ラッコが成長して、一定の大きさを超えたらビーバーになる」
まごうかたなき「ボケ」であるし、一瞬「そうなの?」と思ってもらえたら幸いだし、結局最終的には信じるものはだれもいないしょうもない仮説である。なんなら手元のスマホで調べたら数秒でそんな事実はないと判明する程度の低レベルなボケである。
だが、まさかと思うが「バカなことを言うな。生物学的にカワウソとラッコとビーバーは全く異なる生き物だ」というようなことを正面から主張してくる者がいるのだ。しかも、だいたい怒っている。余談だが、「俺を怒らせるなよ」などと言う人はすでに怒っている。
その主張と怒りはいったいなんなのか。わたしがカワウソとラッコは同じと言い放ったぐらいで遺伝子組み換えが起こるのか。
その主張こそ「ツッコミ」であり、ツッコミの正体は「マウンティング」なのである。
いま、お前は頭の悪いことを言ったな、それは間違いだぞ、お見通しだぞ、お前のやったことは、全部すべてスリットまるっとゴリっと世界の果てまでお見通しだ! どんとこい超常現象! というわけなのである。
短く要約すると「私は賢くて、お前はバカ」ということだ。苦労して日常に対して仮説を提示した英雄に対して、労せずして優位に立つ、そんな甘い夢を見ている人間が「ツッコミ」をするのである。
そして、そのツッコミは、SNSにおいては「クソリプ」と呼ばれるものである。だれかが日常をおもしろくするために掲げた仮説に対して、日常や常識にのっとった正しさを主張する。
合理性を求める人とか、マウンティングしてくる人間は、「その人の常識」という限定的な時間と空間の中にある正しさを主張しているだけなのである。人生100年あるとして、活動の幅は地球の広さだけあり、時間も空間もコントロールできるはずがないほど膨大なのに、現在暮らしている共同体の、現在生きている時間というものすごく狭いフィールドの中だけで通用する正しさを持って、そこに「楽しく異を唱えた人」を弾劾して威張ろうとする。
日常生活でそんな人間になってはいけない。だれかが「カワウソが成長したらラッコになり、ビーバーになる」と言い始めたら、「最終形はトドですか?」ぐらいのくだらなさでいい、仮説をつなごう。
繰り返し述べるが、ボケに対して「そんなワケないやろ!」と素早くツッコミを入れる必要があるのは、舞台芸人だけである。芸人は役割として、十分おもしろく客を笑わせたその話を一旦そこで終わらせ、ボケ役が展開する次のテーマに舵を切っているだけなのである。
そして最後には「もういいぜ」とか「ええ加減にせい」などと叫んで舞台から退場する進行について責任を帯びている。
あなたが自分の人生からいますぐ退場する必要がないのなら、他人にツッコむのはやめよう。
自分のことは話さなくていい。相手のことも聞き出さなくていい。
『会って、話すこと。』は、毎日の会話の中で、こんなことに苦しんでいる人に読んでもらいたい。
・ 自分のことをわかってもらおうとして苦しんでいる人
・ 他人のことをわかろうとして苦しんでいる人
・ 他人を説得したいと思って苦しんでいる人
・ 他人を思い通りに動かしたいと思って苦しんでいる人
・ 他人にもっと好かれたいと思って苦しんでいる人
・ 会話でもっと学びを得たいと思って苦しんでいる人
・ 会話でもっと笑いたいと思って苦しんでいる人
興味もないのに相手の話を聞くふりをしたり、
聞いてもいないのに相槌を打ったり、
理解してもいないのに相手の言葉を反復したり、
そんな会話術が人間同士が正直に向かい合う態度といえるだろうか。
あるいは、興味本位に相手に根掘り葉掘り質問を浴びせたり、
自分を理解させたくて心の内面を相手にぶちまける、
そんな姿勢が向かい合う二人を幸せにするだろうか。
また、上手な世渡りのために相手を持ち上げたり、
自分の利益のために相手に「イエス」と言わせる、
そんなテクニックが誠実だと言えるだろうか。
自分のことは話さなくていい。
相手のことも聞き出さなくていい。
ただ、お互いの「外」にあるものに目線を合わせ、
同じ方を向くことができれば、
誰とだって会話は続くし、楽しくなる。
2020年から非日常になってしまった「会って、話す」を問い直し、
幸せな人間関係を築く技術と考え方を伝えます。
【目次】
はじめに 大阪人の会話に「オチ」と「ツッコミ」はない 《田中泰延》
序章 なぜ「書く本」の次に「話す本」をつくったのか?
・この本は、前の本と密接に関連している 《田中泰延》
・おじさん同士の会話に、だれが興味あるのか 《今野良介》
第1章 なにを話すか
ダイアローグ1 「わたしの話、聞いてます?」 《田中泰延 × 今野良介》
その1 相手はあなたに興味がない
その2 あなたも相手に興味はない
その3 わたしのことではなく、あなたのことでもなく、「外部のこと」を話そう
その4 「おもしろい会話」のベースは「知識」にある
会話術コラム① とにかく話が飛ぶ浅生鴨さん
第2章 どう話すか(とっかかり編)
ダイアローグ2 「ちがうやろ!」 《田中泰延 × 今野良介》
その1 「関係ありそうな、なさそうなこと」を話そう
その2 「ボケ」は現実世界への「仮説」の提示
その3 「ツッコミ」は「マウンティング」である
その4 審査員になるな
その5 会話に「結論」はいらない
その6 「知らんけど」の効用
会話術コラム② 困った時はこけてみろ ~ 岸本くんの教え ~
第3章 どう話すか(めくるめく編)
ダイアローグ3 「ビジネス書なんですけど」 《田中泰延 × 今野良介》
その1 「他人の発言にどう返したか」が、今のあなた
その2 言葉は「細部」が大事
その3 人間は会話すると、必ず傷つく
その4 行為より、言葉のほうが重い
その5 エトスなき会話は虚しい
会話術コラム③ 会話術の本、その素晴らしきデタラメ世界
第4章 だれと話すか
ダイアローグ4 「わたしのこと、好きですか?」 《田中泰延 × 今野良介》
その1 「機嫌よく生きる」大切さ
その2 会話の始め方、終わらせ方
その3 おかしい人のおかしさは「距離の取り方」のおかしさ
その4 悩み相談には種類がある
その5 自分が楽しくなるリアクションをしよう
会話術コラム④ 好きという言葉は、最悪です
第5章 なぜわたしたちは、会って話をするのか?
ダイアローグ5 「失敗談を聞かせてください」 《田中泰延 × 今野良介》
その1 オンラインはなにがダメなのか
その2 「書く」より先に「話す」があった
その3 「出会い」とは「仕入れ」が他人と響き合った時
その4 吐露ということ
その5 違う人と、同じものを見る
ダイアローグ6 「また会いましょう」 《田中泰延 × 今野良介》
おわりに
・廃れない本 《今野良介》
・「わたし」と「あなた」の間に「風景」がある 《田中泰延》