サラリーマン仕事の9割以上は「相手を信頼していない」

田中泰延氏の新刊『会って、話すこと。』が発売直後に大重版がかかるなど話題だ。これまで世に出回っていた「会話本」や「コミュニケーション術」とはまったく違う、新しい視点で「会話」を取り上げた一冊。しかし、本の製作中にコロナ問題が起こり「人と会って、話す」ができなくなってしまった。奇しくも時代性を帯びることとなった「運命の一冊」はどのように生まれたのか。「オンライン・コミュニケーション」が当たり前となった昨今、『会って、話すこと』にどんな意味や意義があるのか。著者の田中泰延氏と、担当編集者の今野良介氏に話を聞いた。(取材・構成/イイダテツヤ、撮影/疋田千里)

制作中に、人と人が会えなくなった

──そもそも『会って、話すこと。』はどういうきっかけ生まれたんでしょうか。

田中泰延(以下、田中):編集の今野さんとは2019年に『読みたいことを、書けばいい。』という本を一緒に作っているんですね。その制作過程で何十万字のくだらないことを言い合っていたのと、あちこちでサイン会とかトークイベントとか書店周りをした時に会った人とのやりとりがすごくおもしろかったんです。それで「これって、なんか楽しくない?」と「じゃあ、次はそういう本にしましょうよ」となったのがそもそものきっかけです。

──なるほど。前作があったからこその今作であると。

田中:でも、そうこうしているうちにコロナの問題が起きて、風向きが変わってきてしまった。最初は『会って、話すこと。』ではなく『デブとハゲのおもしろ珍道中』ってタイトルだったんです。しかしダイヤモンド社の会議で役員とか偉い人たちが「なんだ、そのタイトルは!」「デブとハゲは完全な差別用語じゃないか!」とさんざん言われて今野さんが窮地に立たされ、仕方なくタイトルが変わって着地しました。

──あの、田中さん、真実らしきこととボケらしきことがごちゃまぜになってるんですけど、そのまま記事にしちゃっていいんでしょうか?

田中:イイダさん、本を読んでくれたならわかるでしょう。それが会話です。

サラリーマン仕事の9割以上は「相手を信頼していない」This is Kaiwa.

田中:でも、最初から『会って、話すこと。』ってタイトルでなかったことは本当なんですよ。本の中で語ってる内容は変わらないんだけども、コロナがあって「会話することの意義」を問い直す流れになったのは完全に想定外でした。

──たしかに、今だからこそ「会って、話す」の意義が浮き彫りになりますね。今野さんは、そのあたりを意識して作っていったんでしょうか。

今野良介(以下、今野):こんにちは。担当編集の今野です。

サラリーマン仕事の9割以上は「相手を信頼していない」こんにちは。

田中:出た!

今野:いや入ってきたんです。

田中:来た!

今野:さっきからいます。

──あの……わたしの質問は……

今野:『デブとハゲのおもしろ珍道中』とか会議にかけるわけがないでしょう。

田中:なんでや! 売れそうやないか!

今野:そんな視聴率0.01%で即打ち切りの旅番組みたいなタイトルありえないでしょうが。

──あの……