中学2年から株ひと筋! 株式投資歴30年以上のベテラン専業投資家、かぶ1000が『賢明なる個人投資家への道』を著した。中学時代から体育のジャージ姿で地元の証券会社に通い詰め、中高年の投資家にかわいがられ、バブル紳士にお金儲けのイロハを教えてもらった。中学3年生で300万円、高校1年で1000万円、高校2年生で1500万円へと株式資産を増やす。会計系の専門学校卒業後、証券会社の就職の誘いを断って専業投資家の道へ。2011年に“億り人”になると、2015年に3億円、2019年に4億円を突破。アルバイト経験さえない根っからの個人投資家が、学校では絶対に教えてくれないお金の知識と増やし方を徹底指南!

【就職したことがないのに株式投資で4.5億円】なぜ不況なのに株高が起こるのか?

株式投資は不動産投資よりもメリットが大きい

株価は、景気がよくなると需要が拡大して上がり、景気が悪くなると需要が落ち込んで下がるというイメージが強いと思います。

日本でも、好景気に沸いたバブル期に株価は大きく上昇しましたし、その後の「失われた30年」で景気が低迷しているときは株価が冴えませんでした。

ところが、2020年はコロナ禍もあって不景気が続いていたのに、株価だけが上がりました。いわば「不景気の株高」です。

この不景気の株高は、経済学では「スタグフレーション」と呼ばれています。

これは停滞を意味する「スタグネーション(stagnation)」と、物価の上昇を意味する「インフレーション(inflation)」を組み合わせた造語です。

過去には、1970年代後半の第2次オイルショックで、原油高による物価上昇と、不景気が重なり、日本を含めた先進諸国はスタグフレーションに見舞われました。

今回のコロナ禍でも、同じようにスタグフレーションが起きたのです。

なぜ不景気なのに株高が起こるのでしょうか?

その理由はシンプルに「お金の量」を見るとわかります。

不景気になると、先行きに不安を抱いた個人も企業もお金を使わなくなります。

個人は消費を控え、企業は先行き不透明感から設備投資などを控えるようになります。

すると、「カネあまり」の状況が生まれます。

その余ったお金の行き先になるのが、「株式」や「不動産」なのです。

個人だけではなく企業も株式と不動産に投資する理由は、ものやサービスを売って利益を得るというビジネスと比べて、株式や不動産は好きなときに好きな分だけ売って換金できるというメリットがあるからです。

さらに、株式ならインデックス(株価指数)の運用実績で平均7%ほど、東京都心の不動産投資でも年4~5%ほどの利回りを期待できます。

不動産投資における利回りは、賃貸などで得られる収益(家賃)を物件価格で割り算して、100を掛けたものです。

ですから、企業は不況下にリスクを背負って設備投資をしてビジネスを拡大しようとするよりも、堅実に株式や不動産に投資する傾向が強まります。

これが不況下の株高、さらには不動産価格の上昇が起こる1つの要因です。

そして、株式投資は不動産投資よりもメリットが大きいと私は思っています。

東証一部のような公的な取引市場がある株式は、不動産よりも流動性が高く、自由に売買しやすいというメリットがあります。

一軒家や一棟アパート、ワンルームマンションなどの不動産は、売ろうとしても物件によっては即座に売れるとは限りません。

そのうえ売却する際は、手数料を仲介業者に支払う必要がありますし、売却した代金もすぐには受けとれません。

さらに保有期間が5年以下だと短期譲渡所得として39.63%(所得税30%+復興特別所得税[所得税×2.1%]+住民税9%)と高い税金を支払わないといけません。

株式は、時価総額が小さくてよほど不人気な小型株でない限り、その日のうちに時価で処分できますし、いまは証券会社に支払う手数料も格安です。

税金も保有期間、金額に関係なく20.315%(所得税15%+復興特別所得税[所得税×2.1%]+住民税5%)で、代金も約定してから2営業日後に受けとることができます。

また、不動産を部分的に切り売りするのは難しいのですが(不動産投資信託「REIT」は除きます)、株式は単元(100株)ごとに機動的な売買が可能です。

こうしたことから株式に投資をする企業(M&A[合併・買収]なども含む)が増えて、不況下の株高が加速しているのです。