『週刊ダイヤモンド』1月29日号の第1特集は「薬剤師31万人・薬局6万店 大淘汰」です。薬剤師は将来、最大12.6万人過剰になる――。厚生労働省にこう予測された薬剤師は変革を迫られ、淘汰の荒波が襲い掛かっています。現場で疲弊する薬剤師に、覆面座談会で本音を暴露してもらいました。(ダイヤモンド編集部 山本興陽、大矢博之)
◎参加者プロフィール・いずれも首都圏勤務の薬剤師
A氏 中堅ドラッグストア 街中店舗勤務 30代 女性
B氏 中堅調剤薬局 門前薬局勤務 40代 男性
C氏 大手ドラッグストア 病院門前勤務 30代 男性
D氏 超大手ドラッグストア 大型店調剤部門勤務 20代 女性
A氏 中堅ドラッグストア 街中店舗勤務 30代 女性
B氏 中堅調剤薬局 門前薬局勤務 40代 男性
C氏 大手ドラッグストア 病院門前勤務 30代 男性
D氏 超大手ドラッグストア 大型店調剤部門勤務 20代 女性
全国職は家賃補助9割、地域職はゼロ…
薬剤師が語る「ヒエラルキー」のリアル
――薬剤師の世界にはどういった「ヒエラルキー」がありますか。

D 薬剤師に限らないんでしょうけど、転勤を伴わない地域職と、転勤を伴う全国職などの採用区分による待遇格差は大きいです。
例えば家賃補助。全国職の薬剤師には家賃が9割とか出るのに、地域職には1円も出ないことも。ボーナスも結構差があって、年収にすれば全国職は地域職の1.5倍くらい違うイメージ。地域職の管理薬剤師より、全国職の新人薬剤師の方が給与は良いケースもあるみたいです。
A 裏を返せば、それだけ待遇を引き上げないと全国職が集まらないんですよね。首都圏エリアの地域採用枠は常にすぐ埋まると聞きます。女性が多い世界だから、転勤を希望する絶対数があまり多くないというのもありますよね。
B 男の薬剤師のヒエラルキーは低いですよ……(小声)。