第二に「長く使える」とは、こういうことです。昨日まで学生だった皆さんはいきなり入社1日目から利益を上げるための仕事ができるわけではありません。会社は新入社員には多額のコストをかけて教育し、仕事を教えるのです。それが1年や2年のうちに辞められると、せっかく育てようとあなたにかけた投資が無駄になってしまいます。そればかりではく、一旦入社した人には自社を気に入ってもらって、できるだけ長く働いてもらいたいと思うのは、会社にとっても自然なことでしょう。できるだけ自社でキャリアを積んでほしい。これが長く使えるということです。
第三に「コスパがいい」というのは、給与に見合った働きをしてほしいということ。企業が利益を上がるための助けとなってくれるかどうかです。
この3つを考えたとき、自分は「雇いやすい人間」であると言えるでしょうか。「これしかやりたくない」「○○の仕事なんて嫌だ」というのは、ひとつ間違えばただのわがままに他なりません。「あなたのために仕事がある」わけではなく、「企業が儲けるために仕事がある」のです。
就活において、視野の狭い理想だけを追い求めていると、以上の3つのうちどれか(あるいは複数)が欠けてしまいます。昨今ではジョブ型雇用に転換する会社も耳にするようになってきましたが、多いわけではありません。すべてをジョブ型雇用で募集している企業は多くはありません。「これしかやりたくない」「これしかできません」という気持ちはとても危険です。
視野を狭めるなかれ
「青い鳥」は案外そばにいる
世の中にはたくさんの企業があり、またその企業の中には表舞台に立つ仕事以外にも膨大なバックヤードの業務があり、数多くの部署があります。広い視野で仕事を捉えて、自分にとっていろいろな可能性を考えながら企業を見ていくと、自分でも気づかなかった自身の得意分野を生かせる仕事や業界、企業が見つかります。「青い鳥」は探し続けても見つからない。意外に自分のすぐそばにあったり、見えているのにちゃんと見ようとしていないところに、あったりするものです。
あまり自分の可能性を狭めず企業をたくさん見ること、そして「これしかやりたくない」ではなく、自分がしたいと思っていること以外にも仕事がたくさんあるという視野を持って企業説明会に臨んだり、HPを調べてみたりしてください。きっともっといろいろ知りたいと思うことが、いくらでも出てくるはずです。
次回は、ここでも触れた「企業の中の実際の仕事」を入社前にどうやって知ることができるか、ミスマッチを防ぐための仕事の見極め方についてお話します。
(ダイヤモンド・ヒューマンリソース HD首都圏営業局 局長 福重敦士、構成/ライター 奥田由意)