過去の成功例が通用せず、優れた手法はすぐに真似される「正解がない時代」。真面目で優秀な人ほど正攻法から抜け出せず、悩みを抱えてしまいます。リクルートに入社し、25歳で社長、30歳で東証マザーズ上場、35歳で東証一部へ。創業以来12期連続で増収増益を達成した気鋭の起業家、株式会社じげん代表取締役社長執行役員CEO・平尾丈氏は、「起業家の思考法を身につけることで、正解がない時代に誰もが圧倒的成果を出すことができる」と語ります。「自分らしく」「優秀で」「別の」やり方を組み合わせた「別解」を生み出すことで、他人の「優等生案」を抜き去り、突き抜けた結果を実現することができるのです。本連載では、平尾氏の初の著書となる『起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法』に掲載されている「現代のビジネスパーソンが身につけるべき、起業家の5つの力」から抜粋。「不確実性が高く、前例や正攻法に頼れない時代」に自分の頭で考えて成果を生む方法を紹介します。

「なんとなく仕事を始める人」と「圧倒的な成果を出す人」を決定的に分ける「過去問」Photo:Adobe Stock

まずは問題の解像度を高める

理想の状態である目標が設定できると、いまの状態とのギャップが問題として現れてきます。しかし、漠然と問題を意識するのではなく、問題の「解像度」を高めて理解することが重要です。

・スピードを要求しているのか
・膨大な量を要求しているのか
・コストを低くしろと要求しているのか
・売上を急激に上げろと要求しているのか
・顧客の数を増やせと要求しているのか
・価格設定を変えろと要求しているのか

どのようなルールで、どのような種類で、何をする問題なのか、かみ砕けるだけかみ砕きます。数値にできるものはすべて数値化し、構造化し、パラメーター化することでシンプルにわかりやすくします。

そのうえで、そもそも問いが間違っている可能性があることを前提とし、違和感を持つことが大切です。

仕事の過去問に当たる

問題を把握した後に、過去に同じような問題を解いた人やケースがあった場合、その情報をくまなく収集します。

・過去トップの人はどのくらいの水準か
・それを異業種に当てはめるとどれくらいの水準か
・それはどのような要因で決まるのか
・量で決まるのか
・早さで決まるのか

過去の「強い人」の要素を細かく分析し、どのようにして勝ったか、どのようにして成果を出したかを見極めます。

この点は、大きく差がつきます。なぜなら、ほとんどの人が「過去問(=過去の問題)」に当たっていないからです。言われた仕事をなんとなく始め、時間内でできるところからやり、わからないところは空白で提出する。まるで学校のテストです。できるところから手をつけるのがテストの鉄則なので、そのやり方の呪縛から逃れられていません。

テストであれば、それで80点が取れれば合格です。しかし、仕事の場合は80点では合格ではないことに気がつかなければなりません。

むしろ、仕事では重要な問題を解いたほうがいい。その時間を確保するためにも、問題を把握するためにも、すでにその問題に近いところに迫った過去問に当たるのは最低限の準備です。

(本原稿は、平尾丈著『起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法』から一部抜粋・改変したものです)