
リーダーにとって扱いやすいメンバーと、そうでないメンバーがいる。実績を上げているメンバーには、その人なりのこだわりがあり、リーダーの話に聞く耳を持たず、巻き込みづらい場合もある。「気難しいが優秀なメンバー」を使いこなすためには、どうすればよいのだろうか。(モチベーションファクター代表取締役 山口 博)
実績を上げているメンバーほど
扱いづらい
「実績を上げているメンバーを使いこなせない……」と悩むリーダーがいる。実績が低迷しているメンバーは、他の人からの助言に耳を傾けようという気持ちになりがちだ。その一方で、実績を上げているメンバーは、うまくいっているからこそこだわりが強く、上司からのものであってもアドバイスに耳を傾けないといった気難しい面を持つ人も少なくない。「気難しいが優秀なメンバー」を使いこなすためには、どうすればよいのだろうか。
このように申し上げると、「実績を上げているメンバーには、それ以上に実績を上げたことのあるリーダーを付けるのが鉄則だ」「そういうときこそリーダーはなめられてはいけないので、ビシッとトップダウンのマネジメントを徹底すべきだ」「いや、逆に優秀なメンバーにはリーダーの働きかけは不要」……というような、さまざまな見解に接する。
しかし、メンバーよりも実績を上げているリーダーがいるとは限らない。トップダウンのマネジメントは、むしろ反発を受ける可能性が高い。優秀なメンバーに全く働きかけをしなければ、組織の成果につながらないことも考えられる。
では、どうすればいいのか。実は、気難しいが優秀な部下を使いこなせるリーダーと、持て余してしまうリーダーには、発揮しているスキルに大きな違いがある。