日本の経済低成長で海外が投資スルー
円の弱体化が示す「国力低下」危機
ロシアがウクライナに侵攻した2月下旬以降、原油や小麦といった資源価格は急騰した。資源を外国に頼る日本は、これを購入するために円がどんどん流出する。
日本の貿易収支は昨年11月以降、4カ月連続で赤字だ。貿易赤字が定着して経常収支も赤字に転落すれば、経済の盛衰を示すとされる国際収支発展段階説で、“老化”の最終段階に当たる「債権取り崩し国」へと到達してしまう。
折しも国際通貨基金の「世界経済見通し」で、日本の2023年までの3年間の経済成長率は、主要先進国で独り負けの状態だ。
円安になっても日本経済の未来に魅力を感じなければ、海外の投資マネーは見向きもしないだろう。
加えて日本は、長らく賃金が上がらない状態が続いた。賃金低迷は国民の購買力を低下させ、内需の拡大を妨げている。
円安に歯止めをかけるには、日本銀行が金利を引き上げることが早道だ。しかし、日銀は動こうにも簡単には動けない。
日銀は異次元緩和で低金利の国債を大量に買い入れた。金利引き上げは、バランスシート上の資産に当たる国債の金利よりも、負債側の当座預金の金利が上回る事態を招いてしまう。この逆ざやで、日銀が債務超過に陥るリスクも現実味を帯び始める。緩和政策を是正できなかった付けなのだ。
今の円安は単なる日米の金利差では片付けられない。図のように、日本は泥沼の円安「6大悪循環」に蝕まれている。海外が「円は買えない。日本は買えない」と考えざるを得ないような、日本の「国力低下」危機の表れだ。