『週刊ダイヤモンド』5月21日号の第1特集は「円安の善と悪」です。20年ぶりの1ドル130円――。急激な円安が日本経済を激しく揺さぶっています。円が急落した背景には、日本と米国の金利差拡大や、資源高による経常収支の悪化という構造的な要因があります。これまで円安は日本経済への恩恵が大きいとされていましたが、足元では「悪い円安」が強く意識されています。円安は善なのか、悪なのか。大転換期にある「通貨」地政学を徹底検証します。(ダイヤモンド編集部)
20年ぶり1ドル130円ショック
「円の弱体化」を招いた6大悪循環
20年ぶりの1ドル=130円ショック――。
円の凋落が止まらない。そして日本は、円安の泥沼から逃れられない悪循環に陥っている。

足元で円安を招いた最大の要因は、日米金利差の拡大だ。
日本と米国の10年国債の金利差は、3月下旬までは1.5%前後で推移していたが、4月下旬以降は2.5以上へと拡大した。金利差が開けば、金利の低い日本で円を借り、ドルに替えて(つまり円売り)金利の高い米国で運用すれば利益が見込みやすくなる。
これが一般的に語られる円安の理由だが、今の状況はこれだけでは説明できそうにない。