うなぎの俗説を検証、「土用の丑の日」起源は平賀源内?切腹忌避で関東は背開き?写真はイメージです Photo:PIXTA

7月23日(土)と8月4日(木)は、「土用の丑(うし)の日」に当たる。今年は土用の丑の日が2度あるため、うなぎ屋にとってはまたとないビジネスチャンスだ。食べる機会が増える人も多いだろう。そこで今回は、うなぎにまつわる数々の「通説」を徹底検証する。あなたが食べているうなぎは、関東風・関西風どちらだろうか?(講演・研修セミナー講師、マーケティング・コンサルタント 新山勝利)

「土用の丑の日」はうなぎ!
風習が広まったのはいつから?

 今年も暑い夏を迎え、「土用の丑(うし)の日」が訪れる。2022年は、7月23日(土)と8月4日(木)が土用の丑の日に当たる。土用とは、立夏・立秋・立冬・立春の直前の18日間を指す。

 昔の暦では、いわゆる十二支(子・丑・寅・卯…)で日にちを数えていた。そのため、暦の上では春夏秋冬にそれぞれ土用の丑の日があり、毎年その日は変わる。

「土用の丑の日」は夏の印象が強く、近頃では夏の「土用の丑の日」にうなぎを食べるというイメージが定着している。

 夏の土用の丑の日が2度あるときは、「一の丑」「二の丑」と呼ぶ。今年は2回丑の日が到来するため、うなぎを食べる機会が多くなるのではないだろうか。

 この2度の「丑の日」をビジネスチャンスと捉え、飲食や小売業などのサービス産業では大々的にプロモーションを展開するであろう。

「丑の日にうなぎ」を広めたのは平賀源内?
うなぎの俗説を徹底検証

 夏の丑の日にうなぎを食べる風習は、いつ始まったのだろうか。蘭学者で発明家の平賀源内がこの風習を広めた、という説を聞いたことのある方も多いのではないだろうか。